grapes-lightについて
grapes-lightについての質問です。
grapes-lightにおいて、パネルの横幅を狭めたりすることは出来ないのでしょうか?少しでも狭めることが出来るのならば、画面がより大きく表示されるので見やすくなるかなと思いまして連絡させていただきました。
分かる範囲でいいので、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
grapes-lightにおいて、パネルの横幅を狭めたりすることは出来ないのでしょうか?少しでも狭めることが出来るのならば、画面がより大きく表示されるので見やすくなるかなと思いまして連絡させていただきました。
分かる範囲でいいので、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
Re: grapes-lightについて
ともだ
2022/05/17(Tue) 22:11 No.2802
現時点ではできません。
が,あると便利な機能ですから,前向きに検討したいと思います。
が,あると便利な機能ですから,前向きに検討したいと思います。


Re: grapes-lightについて
ご回答ありがとうございます。
少しズレます
Re: 少しズレます
ともだ
2022/04/30(Sat) 13:20 No.2799
再現してみました.
y2 と y3 はほとんど同じ式に見えますが,希望されているのは y2 のグラフだと思います.
y2 と y3 の違いは,空白文字が sinx と (cos)^3 間にあるかどうかです.
関数には引数の範囲を示す括弧( )を省略するものがあります.sinもそのうちのひとつです.
このような関数では,引数の範囲をどのように決めるかが重要です.
例:sin 2x , sin a(x-Pi) はそれぞれ
sin(2x) , sin(a(x-Pi)) と同じです.
注:sin2x と sin 2x は同じです.
1/4sin2x と 1/4 sin2x は異なります.
sin x(cosx)^3 は,sin(x(cosx)^3) と解釈されます.
これはGRAPESの仕様によるもので,関数電卓で確認することができます.
関数電卓では,式イメージに関数の引数を緑色の枠で表示する機能があります.
y2では,sinx と (cosx)^3 の間に空白があるので,
[sin x] [([cosx])^3]
と解釈されます.
y3では,空白がないので,sin を囲む枠が (cosx)^3 まで囲んでいます.
[sinx[([cosx])^3]
多くの場合,GRAPESにまかせっきりにしても問題は生じませんが,必要に応じて,関数電卓の緑色の枠を見ながら,空白を入れたり,括弧( )で囲んだりしてみて下さい.
y2 と y3 はほとんど同じ式に見えますが,希望されているのは y2 のグラフだと思います.
y2 と y3 の違いは,空白文字が sinx と (cos)^3 間にあるかどうかです.
関数には引数の範囲を示す括弧( )を省略するものがあります.sinもそのうちのひとつです.
このような関数では,引数の範囲をどのように決めるかが重要です.
例:sin 2x , sin a(x-Pi) はそれぞれ
sin(2x) , sin(a(x-Pi)) と同じです.
注:sin2x と sin 2x は同じです.
1/4sin2x と 1/4 sin2x は異なります.
sin x(cosx)^3 は,sin(x(cosx)^3) と解釈されます.
これはGRAPESの仕様によるもので,関数電卓で確認することができます.
関数電卓では,式イメージに関数の引数を緑色の枠で表示する機能があります.
y2では,sinx と (cosx)^3 の間に空白があるので,
[sin x] [([cosx])^3]
と解釈されます.
y3では,空白がないので,sin を囲む枠が (cosx)^3 まで囲んでいます.
[sinx[([cosx])^3]
多くの場合,GRAPESにまかせっきりにしても問題は生じませんが,必要に応じて,関数電卓の緑色の枠を見ながら,空白を入れたり,括弧( )で囲んだりしてみて下さい.


Re: 少しズレます
なるほど!
分かりました。
また、よろしくお願いします。
分かりました。
また、よろしくお願いします。
wineでの使用について
Linuxのwineで使っています。最新版でインストールしても右ペインが『豆腐』状態になります。rps649.exe(477KB)をダウンロードして解凍し置き換えると『豆腐』状態 が解消されるのでrps649.exe(477KB)は残してほしいものです
Re: wineでの使用について
ともだ
2022/04/19(Tue) 11:56 No.2789
豆腐状態というのがよくわかりませんが・・・
6.49をアップすることは簡単ですが,
下記URLに置きました.最初に thhps://(半角で)を付けてアクセスしてください.
tomodak.com/grapes/resource/bin/grps649.zip
または,
tomodak.com/grapes/resource/bin/grps649.exe
6.49をアップすることは簡単ですが,
下記URLに置きました.最初に thhps://(半角で)を付けてアクセスしてください.
tomodak.com/grapes/resource/bin/grps649.zip
または,
tomodak.com/grapes/resource/bin/grps649.exe


Re: wineでの使用について
ともだ
2022/04/19(Tue) 11:58 No.2790
thhpsではなくて,httpsでした.(^^;


解説の吹き出し
いつも便利に使っています。おかげで、新しい定理などをいくつか見つけることができました。
最近のバージョンになってからだと思いますが、
機能の紹介の吹き出しが、下の図やボタンを隠して見えません。
使い慣れていない場合は親切だとおもいますが、使い慣れると不要になり
移動してもなかなか消えません。
その表示をする、しない選択ができるようにならないでしょうか。
よろしくおねがいします。
最近のバージョンになってからだと思いますが、
機能の紹介の吹き出しが、下の図やボタンを隠して見えません。
使い慣れていない場合は親切だとおもいますが、使い慣れると不要になり
移動してもなかなか消えません。
その表示をする、しない選択ができるようにならないでしょうか。
よろしくおねがいします。
Re: 解説の吹き出し
ともだ
2022/01/03(Mon) 20:59 No.2749
データパネル上部のメニューで,
[表示]→[ヒント表示]
と選択することで,ヒントの吹き出しをオン・オフできます。
[表示]→[ヒント表示]
と選択することで,ヒントの吹き出しをオン・オフできます。


同じ座標の点が一致しない
PC及びiPad版をいつもありがたく使わせていただいています。
以下のような座標の3点を描くと一致すると思っていましたが、点Pだけ一致しませんでした。
f(x)=x^n (n=2)
P(-a,f(-a)) (a=1)
Q(-1,f(-1))
R(b,f(b)) (b=-1)
原因が分からず悩んでおります。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
以下のような座標の3点を描くと一致すると思っていましたが、点Pだけ一致しませんでした。
f(x)=x^n (n=2)
P(-a,f(-a)) (a=1)
Q(-1,f(-1))
R(b,f(b)) (b=-1)
原因が分からず悩んでおります。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
Re: 同じ座標の点が一致しない
ともだ
2021/12/11(Sat) 17:52 No.2737
これは完全なバグです。
冪の計算で,指数部分が文字の場合に不具合が生じるようです,
当面の回避策押しては,f(x) = x^2 ように,指数部分を定数にしていただくよう,お願いします。
冪の計算で,指数部分が文字の場合に不具合が生じるようです,
当面の回避策押しては,f(x) = x^2 ように,指数部分を定数にしていただくよう,お願いします。


Re: 同じ座標の点が一致しない
ご回答ありがとうございました。
背景の透過と角度描写について
こんばんは。
2つ質問させていただきます。
1.
図を作成してWordなどにコピーして貼り付けると、背景が透過されるときとされないときがあります。
どこでその差が生まれるのか違いを見つけることができなかったのですが、教えていただけますか?
2.
図形連結の角度を使用すると、オプションで設定した半径で統一されてしまい、隣り合う角に描きたいときに繋がって紛らわしくなってしまいます。
現在は円弧を使って半径を変えるようにしていますが、手間もかかるため、個々に半径が決められると便利だなと思いました。
そのようにすることは可能でしょうか?
ご多忙のところ恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
2つ質問させていただきます。
1.
図を作成してWordなどにコピーして貼り付けると、背景が透過されるときとされないときがあります。
どこでその差が生まれるのか違いを見つけることができなかったのですが、教えていただけますか?
2.
図形連結の角度を使用すると、オプションで設定した半径で統一されてしまい、隣り合う角に描きたいときに繋がって紛らわしくなってしまいます。
現在は円弧を使って半径を変えるようにしていますが、手間もかかるため、個々に半径が決められると便利だなと思いました。
そのようにすることは可能でしょうか?
ご多忙のところ恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
Re: 背景の透過と角度描写
ともだ
2021/12/07(Tue) 00:31 No.2732
1について
気になっていましたが,まだ遠因をきちんとは調べていません。
(少し調べたのですが,わからなかった)
調べ直します。
2について
結構面倒なのです。
が,重要なことなので,検討したいと思います。
気になっていましたが,まだ遠因をきちんとは調べていません。
(少し調べたのですが,わからなかった)
調べ直します。
2について
結構面倒なのです。
が,重要なことなので,検討したいと思います。


Re: 背景の透過と角度描写
mk
2021/12/07(Tue) 00:44 No.2733
ご回答ありがとうございます。
1について、今いろいろといじっていて気付いたのですが、ノートで文字を挿入した図は背景が透過され、文字を外すと背景が透過されませんでした。
何かの参考になるでしょうか。
2については、対応していただけるとありがたいなと思いつつ、手間はかかっても対応できていることですので、ご無理のない範囲でご対応いただければと思います。
要望をお聞きいただきありがとうございます。
1について、今いろいろといじっていて気付いたのですが、ノートで文字を挿入した図は背景が透過され、文字を外すと背景が透過されませんでした。
何かの参考になるでしょうか。
2については、対応していただけるとありがたいなと思いつつ、手間はかかっても対応できていることですので、ご無理のない範囲でご対応いただければと思います。
要望をお聞きいただきありがとうございます。


Re: 背景の透過
ともだ
2021/12/08(Wed) 15:51 No.2734
1. キャプチャーした画像の背景の透過について
普通にキャプチャーすると透過になります。
が,WORDのバージョンによっては,グラフの色が再現されずに,モノクロになってしまうことがあります。(WORDの方で図形の塗りつぶしを行うとグラフの色が再現します),なぜ,透明にすると色が出なくなるのかは不明ですが,不透明にするとグラフ色が再現されます。
そこで,今の仕様は,
・キャプチャーすると背景が透明な画像が得られる。
・ALTキーを押しながらキャプチャーすると背景が不透明になる。
としています。PDFマニュアルP115の下部にこれについての記載があります。(P115ではShiftキーをなっていますが,Altキーの間違いです)
なお,ノート(ステッカーかな?)の文字の有無による透過の相異はについては,手元(最新バージョン7.79)では確認できませんでした。
普通にキャプチャーすると透過になります。
が,WORDのバージョンによっては,グラフの色が再現されずに,モノクロになってしまうことがあります。(WORDの方で図形の塗りつぶしを行うとグラフの色が再現します),なぜ,透明にすると色が出なくなるのかは不明ですが,不透明にするとグラフ色が再現されます。
そこで,今の仕様は,
・キャプチャーすると背景が透明な画像が得られる。
・ALTキーを押しながらキャプチャーすると背景が不透明になる。
としています。PDFマニュアルP115の下部にこれについての記載があります。(P115ではShiftキーをなっていますが,Altキーの間違いです)
なお,ノート(ステッカーかな?)の文字の有無による透過の相異はについては,手元(最新バージョン7.79)では確認できませんでした。


Re: 背景の透過
mk
2021/12/09(Thu) 03:35 No.2735
調べていただきありがとうございます。
グラフはすべて黒で作成しているため、モノクロになってしまう点についてはまったく気付かず、支障もありませんでした。
「ノート」は、ご指摘のとおりステッカーのことです。
わかりづらくて申し訳ありません。
私の環境では同じバージョン7.79でも、ステッカーを入れると背景透明、外すと背景不透明となります。
同じ図でも、ステッカーを1つ入れるだけで透明不透明が変わってしまうのです。
原因がわからないと何だかモヤモヤしますが、対処法は何となくわかりました。
ありがとうございました。
グラフはすべて黒で作成しているため、モノクロになってしまう点についてはまったく気付かず、支障もありませんでした。
「ノート」は、ご指摘のとおりステッカーのことです。
わかりづらくて申し訳ありません。
私の環境では同じバージョン7.79でも、ステッカーを入れると背景透明、外すと背景不透明となります。
同じ図でも、ステッカーを1つ入れるだけで透明不透明が変わってしまうのです。
原因がわからないと何だかモヤモヤしますが、対処法は何となくわかりました。
ありがとうございました。


GRAPES-lightの背景について
iPadで,GRAPES-lightを使用しています。
背景の設定で写真を原寸大で読み込んだ後,別のアプリを起動して再びGPAPES-lightを起動したときに,背景の写真が右上を基準に小さくなってしまって読み込んだときの大きさに戻らないのですが,何か元に戻す方法がありますでしょうか。
背景の設定で写真を原寸大で読み込んだ後,別のアプリを起動して再びGPAPES-lightを起動したときに,背景の写真が右上を基準に小さくなってしまって読み込んだときの大きさに戻らないのですが,何か元に戻す方法がありますでしょうか。
Re: GRAPES-lightの背景について
tanak
2021/10/05(Tue) 11:16 No.2722
背景の写真が右上を基準に → 背景の写真が左上を基準に
でした。
でした。


Re: GRAPES-lightの背景について
ともだ
2021/10/05(Tue) 22:03 No.2723
こちらでも類似の現象が再現しました。
こちらでは,
1.背景を読み込んだのち,ファイルをDownloadすると
2.画面上の背景画像が左上を基準に縮んでしまった
3.Downloadしたファイルを開くと,背景は正常だった
というものでした。
tanakさんのご報告では
1.背景の設定で写真を原寸大で読み込んだ後,
2.別のアプリを起動して
3.再びGPAPES-lightを起動したときに,背景の写真が左上を基準に小さくなった
ということですが,2のときGRAPES-lightは別のアプリの下になっているということでしょうか?
こちらでは,
1.背景を読み込んだのち,ファイルをDownloadすると
2.画面上の背景画像が左上を基準に縮んでしまった
3.Downloadしたファイルを開くと,背景は正常だった
というものでした。
tanakさんのご報告では
1.背景の設定で写真を原寸大で読み込んだ後,
2.別のアプリを起動して
3.再びGPAPES-lightを起動したときに,背景の写真が左上を基準に小さくなった
ということですが,2のときGRAPES-lightは別のアプリの下になっているということでしょうか?


Re: GRAPES-lightの背景について
tanak
2021/10/06(Wed) 07:02 No.2724
別のアプリを起動してと報告しましたが,その後やってみるとアプリを起動しなくても,ホームボタンを押してホーム画面にしてからGRAPES-lightに戻っても,同様の症状が発生します。


Re: GRAPES-lightの背景について
tanak
2021/10/06(Wed) 07:09 No.2725
ホーム画面にしなくても,ブラウザ上で別のタブを選んでからGRAPES-lightのタブに戻っても,同様の症状が発生します。ブラウザはchromeです。


Re: GRAPES-lightの背景について
ともだ
2021/10/07(Thu) 18:13 No.2726
詳細な報告,ありがとうございます。


Re: GRAPES-lightの背景について
tanak
2021/10/14(Thu) 19:45 No.2727
生徒に使わせたいのですが,解決は難しいのでしょうか。


Re: GRAPES-lightの背景について
ともだ
2021/10/23(Sat) 21:02 No.2729
tanakさんの教育活動に間に合ったかどうかわかりませんが,いま現在のWEB版はこのバグを修正したものになっています。


Re: GRAPES-lightの背景について
tanak
2021/10/24(Sun) 12:46 No.2730
ありがとうございます。
思っていたように使えそうです。
思っていたように使えそうです。


GRAPES-lightの共有について
GRAPES-lightのプロジェクトをクラウド上に保存し,生徒にそのアドレスを教えて,生徒のiPadで表示させています。
先週は生徒のiPadから読み込めていたのですが,今日になって「作品がみつからないか公開されていません」と表示され,読み込めません。何か設定が変わったのでしょうか。
先週は生徒のiPadから読み込めていたのですが,今日になって「作品がみつからないか公開されていません」と表示され,読み込めません。何か設定が変わったのでしょうか。
Re: GRAPES-lightの共有について
tanak
2021/09/27(Mon) 10:24 No.2720
開けるようになりました。
すみませんでした。
すみませんでした。


生徒に動かせたい
GRAPES-lightで作ったプロジェクトを生徒と共有し、生徒自身が変数の値を動かし、グラフの動きを観察できるようにしたいのですが、可能ですか?
可能なのであれば、やり方を教えていただきたいです。
可能なのであれば、やり方を教えていただきたいです。
Re: 生徒に動かせたい
ともだ
2021/09/02(Thu) 23:34 No.2718
1.もし共有フォルダーを作れるのであれば,それを使う。
2.iPadであれば,AIrDropを使う
3.Web版であれば,全員が同じユーザー名でログインする。
2.iPadであれば,AIrDropを使う
3.Web版であれば,全員が同じユーザー名でログインする。


質問とお願いです
最新版は予定ですか?
未来の日付
mac版が欲しいです
未来の日付
mac版が欲しいです
Re: 質問とお願いです
ともだ
2021/08/14(Sat) 00:12 No.2716
日付の間違いをお知らせいただき,ありがとうございます・
申し訳ありませんが,MAC版の予定はありません。
ブラウザ上で GRAPES-light は動きます。
機能的にはまだまだGRAPESにおよびませんが,一度使ってみて下さい。ファイル互換性はあります。
GRAPES-light
https://grapes-light.web.app/
申し訳ありませんが,MAC版の予定はありません。
ブラウザ上で GRAPES-light は動きます。
機能的にはまだまだGRAPESにおよびませんが,一度使ってみて下さい。ファイル互換性はあります。
GRAPES-light
https://grapes-light.web.app/

