外部アカウントとのリンク
今Googleとリンクしていますがリンクを外すことはできますか.
最寄りの曲線に吸い寄せられる
ご無沙汰しております。お元気ですか。
東京都立杉並工科高等学校の佐々木久です。
GRAPES 7.84 が大進化を遂げて、びっくりしています。
特に、打った点が最寄りの曲線に吸い寄せられて、曲線上を動く機能は素晴らしいです。今後、適当に2点を打って線で結び、その線分の近くに打った点をその線分上で動かすということも可能になるのでしょうか。
東京都立杉並工科高等学校の佐々木久です。
GRAPES 7.84 が大進化を遂げて、びっくりしています。
特に、打った点が最寄りの曲線に吸い寄せられて、曲線上を動く機能は素晴らしいです。今後、適当に2点を打って線で結び、その線分の近くに打った点をその線分上で動かすということも可能になるのでしょうか。
プロジェクトの保存について
GRAPES-lightで背景を入れたプロジェクトを保存しようとすると,「保存に失敗しました」とメッセージが出ます。以前自分が保存したものには背景を入れたものがあるのですが,そのときにどうやったのか忘れてしまいました。マニュアルを見てもわからず,何かよいやり方があれば教えてください。
Re: プロジェクトの保存について
ともだ
2022/12/17(Sat) 23:17 No.2833
背景がある場合でも特別な操作は要りません。背景のない場合と同じ操作で保存できます。
よろしければ動作環境を教えていたただけませんか。
ハード,OSの種類とバージョン
GRAPES-lightはAPP版かWEB版か,APP版の場合はバージョン
よろしければ動作環境を教えていたただけませんか。
ハード,OSの種類とバージョン
GRAPES-lightはAPP版かWEB版か,APP版の場合はバージョン


Re: プロジェクトの保存について
tanak
2022/12/18(Sun) 09:08 No.2834
iPadで,OSのバージョンは15.6です。
GRAPES-lightはweb版です。
失敗のメッセージとともに
The value of property "data" is longer than 10481478 bytes.
と表示されていました。
背景の画像の容量が大きすぎるということでしょうか。
GRAPES-lightはweb版です。
失敗のメッセージとともに
The value of property "data" is longer than 10481478 bytes.
と表示されていました。
背景の画像の容量が大きすぎるということでしょうか。


Re: プロジェクトの保存について
tanak
2022/12/18(Sun) 09:37 No.2835
背景画像のサイズを減らしたら保存ができました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。


Re: プロジェクトの保存について
ともだ
2022/12/18(Sun) 11:37 No.2836
ファイルサイズが大きいときは圧縮するようにしていたはずだが・・・


GRAPES-lightで軌跡点
GRAPES Ver.7.60マニュアルp.40 6-6関係式による点の軌跡とドラッグに記載してあるようなことを,GRAPES-lightですることはできますでしょうか。
具体的にやりたいことは,2点をとって関係式からアポロニウスの円をかきたいのです。
具体的にやりたいことは,2点をとって関係式からアポロニウスの円をかきたいのです。
Re: GRAPES-lightで軌跡点
tanak
2022/12/07(Wed) 09:26 No.2831
サンプルの中に参考になるものがありました。
自分でできそうです。すみませんでした。
自分でできそうです。すみませんでした。


「一次結合.gps」
https://tomodak.com/grapes/resource/bin/ichijiketsugou.zip
の中にある 「一次結合.gps」
(1)
点Pの残像を、薄水色から、もっと濃い色に変えたいのですが、どこをいじればよいですか。
(2)
開くと、パラメータは 「s,t,k」だけですが、
「データの再表示」をすると、「u,v」が出てきて、その後、非表示することができません。
どうすればおいのでしょうか。
の中にある 「一次結合.gps」
(1)
点Pの残像を、薄水色から、もっと濃い色に変えたいのですが、どこをいじればよいですか。
(2)
開くと、パラメータは 「s,t,k」だけですが、
「データの再表示」をすると、「u,v」が出てきて、その後、非表示することができません。
どうすればおいのでしょうか。
[添付]: 11078 bytes
Re: 「一次結合.gps」
ともだ
2022/11/28(Mon) 01:29 No.2829
[2]データの表示/非表示について
非表示にしたいパラメータの数値の上で右クリックすると,[データの非表示]メニューが表示されるので,それを選びます。
・非表示のデータを再表示するには
[表示]メニューで[全パネルの展開]を選び,続いて
[表示]メニューで[全データの再表示]を選びます。
[1]点Pの「残像」色を変える
このサンプルは,非常に特殊なことをしていて,点Pの残像に見えているのは,実は残像ではありません。
1.「残像を残す」をクリックしたときの点Pの位置はテーブルに保存され
2.テーブルに保存されたデータは,曲線Sの座標としてに読み出され,点列として表示されます。
したがって,曲線Sの色を変更していただくことになります。
ただし,曲線Sは「非表示」になっていますので,上記の操作をして,「表示」に変えてから作業する必要があります。
非表示にしたいパラメータの数値の上で右クリックすると,[データの非表示]メニューが表示されるので,それを選びます。
・非表示のデータを再表示するには
[表示]メニューで[全パネルの展開]を選び,続いて
[表示]メニューで[全データの再表示]を選びます。
[1]点Pの「残像」色を変える
このサンプルは,非常に特殊なことをしていて,点Pの残像に見えているのは,実は残像ではありません。
1.「残像を残す」をクリックしたときの点Pの位置はテーブルに保存され
2.テーブルに保存されたデータは,曲線Sの座標としてに読み出され,点列として表示されます。
したがって,曲線Sの色を変更していただくことになります。
ただし,曲線Sは「非表示」になっていますので,上記の操作をして,「表示」に変えてから作業する必要があります。


おぉ,素晴らしいですね。
やはり訊ねてみるものですね。
目から鱗の情報がたくさんいただけます。
ありがとうございました。
目から鱗の情報がたくさんいただけます。
ありがとうございました。
?{fx} はナシですか。
こんにちは。いつもお世話になっております。
質問を2点お願いします。
・ドラッグする点Aを頂点とする放物線を
グラフにもつ2次関数f(x)=(x-A.x)^2+A.yを
定義した場合,{y=}?{f(x)}では表示が更新
されないのは仕様でしょうか。
添付のファイルではグラフを表示しない関数
y3を設定することで凌いでいます。
・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
On A Change~では速度的にアレなので,
添付のファイルではcase関数でグラフの色を
変えることで逃げています。
以上,よろしくお願いします。
質問を2点お願いします。
・ドラッグする点Aを頂点とする放物線を
グラフにもつ2次関数f(x)=(x-A.x)^2+A.yを
定義した場合,{y=}?{f(x)}では表示が更新
されないのは仕様でしょうか。
添付のファイルではグラフを表示しない関数
y3を設定することで凌いでいます。
・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
On A Change~では速度的にアレなので,
添付のファイルではcase関数でグラフの色を
変えることで逃げています。
以上,よろしくお願いします。
[添付]: 6252 bytes
Re: ?{fx} はナシですか。
ともだ
2022/10/29(Sat) 12:45 No.2821
?{f(x)} について
バグです。
調べてみます。
回避策としては,Quasiさんのようにする方法もありますが,
おなじような発想になりますが,
?{f(x) + 0A.x} (左式中の「O」はゼロです)
という方法もあります。
>・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
> 色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
これはできません。
が,できたらいいなと思う機能ではあります。
考えてみます。
バグです。
調べてみます。
回避策としては,Quasiさんのようにする方法もありますが,
おなじような発想になりますが,
?{f(x) + 0A.x} (左式中の「O」はゼロです)
という方法もあります。
>・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
> 色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
これはできません。
が,できたらいいなと思う機能ではあります。
考えてみます。


Re: ?{fx} はナシですか。
Quasi
2022/10/29(Sat) 23:09 No.2823
早速の回答、ありがとうございます。
?{f(x) + 0A.x}の発想はなかったですが、
関数を1つ潰さなくてよいので、よい提案をいただきました。
初めはステッカーで
case(B.x>0,"条件に合う","条件に合わない")
で済ませないかと考えていたのですが当然無理で、
条件で表示・非表示が変えられないか、とかもできず、えーいグラフの色を変えてしまえ、というのが添付ファイルの形でした。
?{f(x) + 0A.x}の発想はなかったですが、
関数を1つ潰さなくてよいので、よい提案をいただきました。
初めはステッカーで
case(B.x>0,"条件に合う","条件に合わない")
で済ませないかと考えていたのですが当然無理で、
条件で表示・非表示が変えられないか、とかもできず、えーいグラフの色を変えてしまえ、というのが添付ファイルの形でした。


Re: ?{fx} はナシですか。
ともだ
2022/10/30(Sun) 00:23 No.2824
表示を切り替える条件は 0 < P.x <Q.x ですから,
y2は 「case(0<P.x<Q.x,f(x))」 または 「(0<P.x<Q.x)f(x)」
y1は 「case(0<P.x<Q.x,1/0 ,f(x))」 または 「(not(0<P.x<Q.x))f(x)」
というやり方もあります。
y2は 「case(0<P.x<Q.x,f(x))」 または 「(0<P.x<Q.x)f(x)」
y1は 「case(0<P.x<Q.x,1/0 ,f(x))」 または 「(not(0<P.x<Q.x))f(x)」
というやり方もあります。
[添付]: 6226 bytes


正弦波から音を鳴らしたい
複数の正弦波を足したもの(例えばsin400Pit+3sin800Pit)をPlayコマンドを使って音にする方法がわかりません。簡単な正弦波(例えばsin400Pit)を鳴らすことはできます。
[添付]: 4850 bytes
Re: 正弦波から音を鳴らしたい
ともだ
2022/10/29(Sat) 12:55 No.2822
Play( t, 0 , 2 , sin400Pit + 3sin800Pit)
でできます。
Play( t, 0 , 2 , (sin400Pit , 3sin800Pit))
とすると,ステレオで音が出ます。
サンプルの「音」フォルダーを参照してみて下さい。
でできます。
Play( t, 0 , 2 , (sin400Pit , 3sin800Pit))
とすると,ステレオで音が出ます。
サンプルの「音」フォルダーを参照してみて下さい。


正弦波から音を鳴らしたい
複数の正弦波を足したもの(例えばsin400Pit+3sin800Pit)をPlayコマンドを使って音にする方法がわかりません。簡単な正弦波(例えばsin400Pit)を鳴らすことはできます。
ランダムにグラフを表示
一次関数y=ax+bのグラフをランダムに表示させ,クリックや何かでまた別の一次関数のグラフを表示させるようなことはできますか。
スクリプトでも構いません。
aが負だったり,分数だったりするものも表示できればよいのですが。
とりあえずパラメーターkを変化させたらグラフが変わるようなものは作りましたが,思ったものにはまだほど遠いです。
スクリプトでも構いません。
aが負だったり,分数だったりするものも表示できればよいのですが。
とりあえずパラメーターkを変化させたらグラフが変わるようなものは作りましたが,思ったものにはまだほど遠いです。
[添付]: 5040 bytes
Re: ランダムにグラフを表示
ともだ
2022/09/18(Sun) 21:44 No.2815
1次関数を y= ax+b として
a,bが-k~k の間の乱数をとるようにしたものを添付します。
[補足]
1.GRAPESの乱数は rnd(x) 関数は
xが 1 のとき,-1~1の間の実数の乱数
xが 2 以上の自然数のときは,0~x-1 の間の自然数の乱数
を返します。任意の実数値をとるようにするには,
例えば,tan( Pi(rnd(1) - 1/2)) とでもすれば,可能ですが,
全ての実数値を同じ確率で生じるような乱数を作ることはできません。
2.関数の係数に直接 rnd 関数を使ってはいけません。
表示領域を変えるだけで,新しい乱数が発生してしまいます。
a,bが-k~k の間の乱数をとるようにしたものを添付します。
[補足]
1.GRAPESの乱数は rnd(x) 関数は
xが 1 のとき,-1~1の間の実数の乱数
xが 2 以上の自然数のときは,0~x-1 の間の自然数の乱数
を返します。任意の実数値をとるようにするには,
例えば,tan( Pi(rnd(1) - 1/2)) とでもすれば,可能ですが,
全ての実数値を同じ確率で生じるような乱数を作ることはできません。
2.関数の係数に直接 rnd 関数を使ってはいけません。
表示領域を変えるだけで,新しい乱数が発生してしまいます。
[添付]: 5212 bytes


Re: ランダムにグラフを表示
ともだ
2022/09/18(Sun) 21:47 No.2816
テーブルにいくつかの候補を入れておいて,その中のひとつを乱数で呼び出すようにしたものを添付します。
上記の処理をしているのは a だけです。b は乱数で作成しています。
最新のGRAPES(7.82)で実行してください。
上記の処理をしているのは a だけです。b は乱数で作成しています。
最新のGRAPES(7.82)で実行してください。
[添付]: 6312 bytes


Re: ランダムにグラフを表示
tanak
2022/09/19(Mon) 09:42 No.2817
ありがとうございました。
もう少しやりたいことがあるのですが,自分でなんとかなりそうです。
テーブルはあまり使ったことがなく,使い方の勉強にもなりました。
もう少しやりたいことがあるのですが,自分でなんとかなりそうです。
テーブルはあまり使ったことがなく,使い方の勉強にもなりました。

