最寄りの曲線に吸い寄せられる
ご無沙汰しております。お元気ですか。
東京都立杉並工科高等学校の佐々木久です。
GRAPES 7.84 が大進化を遂げて、びっくりしています。
特に、打った点が最寄りの曲線に吸い寄せられて、曲線上を動く機能は素晴らしいです。今後、適当に2点を打って線で結び、その線分の近くに打った点をその線分上で動かすということも可能になるのでしょうか。
東京都立杉並工科高等学校の佐々木久です。
GRAPES 7.84 が大進化を遂げて、びっくりしています。
特に、打った点が最寄りの曲線に吸い寄せられて、曲線上を動く機能は素晴らしいです。今後、適当に2点を打って線で結び、その線分の近くに打った点をその線分上で動かすということも可能になるのでしょうか。
Re: 最寄りの曲線に吸い寄せら
ともだ
2023/04/16(Sun) 00:03 No.2853
いまのところ,予定はありませんが・・・
確かにそういう風になると便利ですね。
確かにそういう風になると便利ですね。


図形の回転
大変お世話になっています。
三角形や四角形など、ある図形を指定して,回転させるコマンドを作る予定はありますか。
三角形や四角形など、ある図形を指定して,回転させるコマンドを作る予定はありますか。
Re: 図形の回転
ともだ
2023/04/15(Sat) 23:44 No.2852
いまのところ,予定はありません,


商用利用につきまして
作成したグラフの商用利用は可能でしょうか? 商用利用のためには、なんらかの手続きが必要でしょうか? 既出QAがありましたら、教えてください。以上ですが、よろしくお願いいたします。
Re: 商用利用につきまして
GRAPESを使て作成したデータは,作成者が自身の責任の下で自由に使うことができます。
外部アカウントとのリンク
今Googleとリンクしていますがリンクを外すことはできますか.
Re: 外部アカウントとのリンク
もう少し詳しく教えて下さし。
外部アカウントとのリンク
今Googleとリンクしていますがリンクを外すことはできますか.
最寄りの曲線に吸い寄せられる
ご無沙汰しております。お元気ですか。
東京都立杉並工科高等学校の佐々木久です。
GRAPES 7.84 が大進化を遂げて、びっくりしています。
特に、打った点が最寄りの曲線に吸い寄せられて、曲線上を動く機能は素晴らしいです。今後、適当に2点を打って線で結び、その線分の近くに打った点をその線分上で動かすということも可能になるのでしょうか。
東京都立杉並工科高等学校の佐々木久です。
GRAPES 7.84 が大進化を遂げて、びっくりしています。
特に、打った点が最寄りの曲線に吸い寄せられて、曲線上を動く機能は素晴らしいです。今後、適当に2点を打って線で結び、その線分の近くに打った点をその線分上で動かすということも可能になるのでしょうか。
プロジェクトの保存について
GRAPES-lightで背景を入れたプロジェクトを保存しようとすると,「保存に失敗しました」とメッセージが出ます。以前自分が保存したものには背景を入れたものがあるのですが,そのときにどうやったのか忘れてしまいました。マニュアルを見てもわからず,何かよいやり方があれば教えてください。
Re: プロジェクトの保存について
ともだ
2022/12/17(Sat) 23:17 No.2833
背景がある場合でも特別な操作は要りません。背景のない場合と同じ操作で保存できます。
よろしければ動作環境を教えていたただけませんか。
ハード,OSの種類とバージョン
GRAPES-lightはAPP版かWEB版か,APP版の場合はバージョン
よろしければ動作環境を教えていたただけませんか。
ハード,OSの種類とバージョン
GRAPES-lightはAPP版かWEB版か,APP版の場合はバージョン


Re: プロジェクトの保存について
tanak
2022/12/18(Sun) 09:08 No.2834
iPadで,OSのバージョンは15.6です。
GRAPES-lightはweb版です。
失敗のメッセージとともに
The value of property "data" is longer than 10481478 bytes.
と表示されていました。
背景の画像の容量が大きすぎるということでしょうか。
GRAPES-lightはweb版です。
失敗のメッセージとともに
The value of property "data" is longer than 10481478 bytes.
と表示されていました。
背景の画像の容量が大きすぎるということでしょうか。


Re: プロジェクトの保存について
tanak
2022/12/18(Sun) 09:37 No.2835
背景画像のサイズを減らしたら保存ができました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。


Re: プロジェクトの保存について
ともだ
2022/12/18(Sun) 11:37 No.2836
ファイルサイズが大きいときは圧縮するようにしていたはずだが・・・


GRAPES-lightで軌跡点
GRAPES Ver.7.60マニュアルp.40 6-6関係式による点の軌跡とドラッグに記載してあるようなことを,GRAPES-lightですることはできますでしょうか。
具体的にやりたいことは,2点をとって関係式からアポロニウスの円をかきたいのです。
具体的にやりたいことは,2点をとって関係式からアポロニウスの円をかきたいのです。
Re: GRAPES-lightで軌跡点
tanak
2022/12/07(Wed) 09:26 No.2831
サンプルの中に参考になるものがありました。
自分でできそうです。すみませんでした。
自分でできそうです。すみませんでした。


「一次結合.gps」
https://tomodak.com/grapes/resource/bin/ichijiketsugou.zip
の中にある 「一次結合.gps」
(1)
点Pの残像を、薄水色から、もっと濃い色に変えたいのですが、どこをいじればよいですか。
(2)
開くと、パラメータは 「s,t,k」だけですが、
「データの再表示」をすると、「u,v」が出てきて、その後、非表示することができません。
どうすればおいのでしょうか。
の中にある 「一次結合.gps」
(1)
点Pの残像を、薄水色から、もっと濃い色に変えたいのですが、どこをいじればよいですか。
(2)
開くと、パラメータは 「s,t,k」だけですが、
「データの再表示」をすると、「u,v」が出てきて、その後、非表示することができません。
どうすればおいのでしょうか。
[添付]: 11078 bytes
Re: 「一次結合.gps」
ともだ
2022/11/28(Mon) 01:29 No.2829
[2]データの表示/非表示について
非表示にしたいパラメータの数値の上で右クリックすると,[データの非表示]メニューが表示されるので,それを選びます。
・非表示のデータを再表示するには
[表示]メニューで[全パネルの展開]を選び,続いて
[表示]メニューで[全データの再表示]を選びます。
[1]点Pの「残像」色を変える
このサンプルは,非常に特殊なことをしていて,点Pの残像に見えているのは,実は残像ではありません。
1.「残像を残す」をクリックしたときの点Pの位置はテーブルに保存され
2.テーブルに保存されたデータは,曲線Sの座標としてに読み出され,点列として表示されます。
したがって,曲線Sの色を変更していただくことになります。
ただし,曲線Sは「非表示」になっていますので,上記の操作をして,「表示」に変えてから作業する必要があります。
非表示にしたいパラメータの数値の上で右クリックすると,[データの非表示]メニューが表示されるので,それを選びます。
・非表示のデータを再表示するには
[表示]メニューで[全パネルの展開]を選び,続いて
[表示]メニューで[全データの再表示]を選びます。
[1]点Pの「残像」色を変える
このサンプルは,非常に特殊なことをしていて,点Pの残像に見えているのは,実は残像ではありません。
1.「残像を残す」をクリックしたときの点Pの位置はテーブルに保存され
2.テーブルに保存されたデータは,曲線Sの座標としてに読み出され,点列として表示されます。
したがって,曲線Sの色を変更していただくことになります。
ただし,曲線Sは「非表示」になっていますので,上記の操作をして,「表示」に変えてから作業する必要があります。

