ホーム トピック アルバム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
arrow.png
おぉ,素晴らしいですね。
やはり訊ねてみるものですね。
目から鱗の情報がたくさんいただけます。

ありがとうございました。
user.png Quasi time.png 2022/10/30(Sun) 16:27 No.2825 [返信]
?{fx} はナシですか。
こんにちは。いつもお世話になっております。

質問を2点お願いします。
・ドラッグする点Aを頂点とする放物線を
グラフにもつ2次関数f(x)=(x-A.x)^2+A.yを
定義した場合,{y=}?{f(x)}では表示が更新
されないのは仕様でしょうか。

添付のファイルではグラフを表示しない関数
y3を設定することで凌いでいます。

・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
色を変えたり,サイズを変更したりできますか。

On A Change~では速度的にアレなので,
添付のファイルではcase関数でグラフの色を
変えることで逃げています。

以上,よろしくお願いします。

[添付]: 6252 bytes

user.png Quasi time.png 2022/10/29(Sat) 10:54 No.2820 [返信]
Re: ?{fx} はナシですか。
?{f(x)} について
バグです。
調べてみます。
回避策としては,Quasiさんのようにする方法もありますが,
おなじような発想になりますが,
?{f(x) + 0A.x} (左式中の「O」はゼロです)
という方法もあります。

>・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
> 色を変えたり,サイズを変更したりできますか。

これはできません。
が,できたらいいなと思う機能ではあります。
考えてみます。
user_com.png ともだ time.png 2022/10/29(Sat) 12:45 No.2821
Re: ?{fx} はナシですか。
早速の回答、ありがとうございます。
?{f(x) + 0A.x}の発想はなかったですが、
関数を1つ潰さなくてよいので、よい提案をいただきました。

初めはステッカーで
case(B.x>0,"条件に合う","条件に合わない")
で済ませないかと考えていたのですが当然無理で、
条件で表示・非表示が変えられないか、とかもできず、えーいグラフの色を変えてしまえ、というのが添付ファイルの形でした。
user_com.png Quasi time.png 2022/10/29(Sat) 23:09 No.2823
Re: ?{fx} はナシですか。
表示を切り替える条件は 0 < P.x <Q.x ですから,
y2は 「case(0<P.x<Q.x,f(x))」 または 「(0<P.x<Q.x)f(x)」
y1は 「case(0<P.x<Q.x,1/0 ,f(x))」 または 「(not(0<P.x<Q.x))f(x)」
というやり方もあります。

[添付]: 6226 bytes

user_com.png ともだ time.png 2022/10/30(Sun) 00:23 No.2824
正弦波から音を鳴らしたい
複数の正弦波を足したもの(例えばsin400Pit+3sin800Pit)をPlayコマンドを使って音にする方法がわかりません。簡単な正弦波(例えばsin400Pit)を鳴らすことはできます。

[添付]: 4850 bytes

user.png time.png 2022/10/27(Thu) 16:49 No.2819 [返信]
Re: 正弦波から音を鳴らしたい
Play( t, 0 , 2 , sin400Pit + 3sin800Pit)
でできます。

Play( t, 0 , 2 , (sin400Pit , 3sin800Pit))
とすると,ステレオで音が出ます。

サンプルの「音」フォルダーを参照してみて下さい。
user_com.png ともだ time.png 2022/10/29(Sat) 12:55 No.2822
正弦波から音を鳴らしたい
複数の正弦波を足したもの(例えばsin400Pit+3sin800Pit)をPlayコマンドを使って音にする方法がわかりません。簡単な正弦波(例えばsin400Pit)を鳴らすことはできます。
user.png time.png 2022/10/27(Thu) 16:46 No.2818 [返信]
ランダムにグラフを表示
一次関数y=ax+bのグラフをランダムに表示させ,クリックや何かでまた別の一次関数のグラフを表示させるようなことはできますか。
スクリプトでも構いません。
aが負だったり,分数だったりするものも表示できればよいのですが。
とりあえずパラメーターkを変化させたらグラフが変わるようなものは作りましたが,思ったものにはまだほど遠いです。

[添付]: 5040 bytes

user.png tanak time.png 2022/09/18(Sun) 13:52 No.2814 [返信]
Re: ランダムにグラフを表示
1次関数を y= ax+b として
a,bが-k~k の間の乱数をとるようにしたものを添付します。

[補足]
1.GRAPESの乱数は rnd(x) 関数は
 xが 1 のとき,-1~1の間の実数の乱数
 xが 2 以上の自然数のときは,0~x-1 の間の自然数の乱数
を返します。任意の実数値をとるようにするには,
  例えば,tan( Pi(rnd(1) - 1/2)) とでもすれば,可能ですが,
全ての実数値を同じ確率で生じるような乱数を作ることはできません。

2.関数の係数に直接 rnd 関数を使ってはいけません。
  表示領域を変えるだけで,新しい乱数が発生してしまいます。

[添付]: 5212 bytes

user_com.png ともだ time.png 2022/09/18(Sun) 21:44 No.2815
Re: ランダムにグラフを表示
テーブルにいくつかの候補を入れておいて,その中のひとつを乱数で呼び出すようにしたものを添付します。

上記の処理をしているのは a だけです。b は乱数で作成しています。
最新のGRAPES(7.82)で実行してください。

[添付]: 6312 bytes

user_com.png ともだ time.png 2022/09/18(Sun) 21:47 No.2816
Re: ランダムにグラフを表示
ありがとうございました。
もう少しやりたいことがあるのですが,自分でなんとかなりそうです。
テーブルはあまり使ったことがなく,使い方の勉強にもなりました。
user_com.png tanak time.png 2022/09/19(Mon) 09:42 No.2817
無題
qiita内
「関数グラフソフトGRAPES」の正五角形をpythonのezdxfを使ってDXF変換した。
ありがとうございました。
user.png mrrclb48z time.png 2022/08/23(Tue) 08:19 Home No.2813 [返信]
正五角形を作図しました。
qiita内
「関数グラフソフトGRAPES」のGPSファイルをsympyでprint出力しました。(正五角形を作図)
ありがとうございました。

先の投稿削除お願いします。URL間違っていました。
user.png mrrclb48z time.png 2022/08/19(Fri) 21:34 Home No.2812 [返信]
連結図形の名前の変更について
連結図形について、図形名(L1,L2..)の右クリックによる名前の変更がうまくいきません。
ささいな事ですが、よろしくお願いします。
user.png T Noda time.png 2022/06/29(Wed) 13:15 No.2809 [返信]
Re: 連結図形の名前の変更につい
「連結図形は名前を変えることができない」というのが現時点での仕様です。
右クリックで何やら表示されますが,バグです。

連結図形も名前を変えられるようにすればよいのですが,他の構成要素(グラフやパラメータ)と違って,かなり面倒で,いまに至ています。
user_com.png ともだ time.png 2022/06/29(Wed) 21:25 No.2810
円弧BCが切れている
添付の通りです。
円弧BCが切れています。
改善する方法を教えてください。

2805

user.png 時岡郁夫 time.png 2022/06/02(Thu) 03:48 No.2805 [返信]
Re: 円弧BCが切れている
解決しました。
円弧を表す式の値域(不等式)の部分を
y<=0
にするとつながりました。
申し訳ありませんでした。
user_com.png 時岡郁夫 time.png 2022/06/04(Sat) 10:55 No.2806
Re: 円弧BCが切れている
関係式で曲線の一部分だけをかくには
(曲線の方程式)and (条件)
とし,境界線は,図の赤い枠の様に選びます。

なお (x,y) = X ですから,
|(x,y)-A| は,|AX| とすることができます。

2807

user_com.png ともだ time.png 2022/06/05(Sun) 00:13 No.2807
Re: 円弧BCが切れている
友田先生
ありがとうございました。
andを使うこと。AXはベクトルAXを表すこと。
勉強になりました。
Grapesは奥が深いですね。
これからも利用させていただきます。
user_com.png 時岡郁夫 time.png 2022/06/06(Mon) 09:04 No.2808
原点の「O」の表示を消したい
いつもありがたく使用しています。
さて、グラフの原点の「O」の表示を消したいのですが、
どのようにすればよいのでしょうか。
ご教示お願いいたします。
user.png road time.png 2022/04/14(Thu) 22:29 No.2750 [返信]
Re: 原点の「O」を消すには
原点付近で右クリックすると,
ポップアップメニューが表示されるので,
[基本図形Oの編集]を選んで,
ラベルを空白にします。

2804

user_com.png ともだ time.png 2022/05/28(Sat) 11:55 No.2804
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -