?{fx} はナシですか。
Quasi
2022/10/29(Sat) 10:54 No.2820
こんにちは。いつもお世話になっております。
質問を2点お願いします。
・ドラッグする点Aを頂点とする放物線を
グラフにもつ2次関数f(x)=(x-A.x)^2+A.yを
定義した場合,{y=}?{f(x)}では表示が更新
されないのは仕様でしょうか。
添付のファイルではグラフを表示しない関数
y3を設定することで凌いでいます。
・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
On A Change〜では速度的にアレなので,
添付のファイルではcase関数でグラフの色を
変えることで逃げています。
以上,よろしくお願いします。
[2820.gps]: 6252 bytes


Re: ?{fx} はナシですか。
ともだ
2022/10/29(Sat) 12:45 No.2821
?{f(x)} について
バグです。
調べてみます。
回避策としては,Quasiさんのようにする方法もありますが,
おなじような発想になりますが,
?{f(x) + 0A.x} (左式中の「O」はゼロです)
という方法もあります。
>・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
> 色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
これはできません。
が,できたらいいなと思う機能ではあります。
考えてみます。
バグです。
調べてみます。
回避策としては,Quasiさんのようにする方法もありますが,
おなじような発想になりますが,
?{f(x) + 0A.x} (左式中の「O」はゼロです)
という方法もあります。
>・ステッカーやラベルで条件により(点Aの位置など)
> 色を変えたり,サイズを変更したりできますか。
これはできません。
が,できたらいいなと思う機能ではあります。
考えてみます。


Re: ?{fx} はナシですか。
Quasi
2022/10/29(Sat) 23:09 No.2823
早速の回答、ありがとうございます。
?{f(x) + 0A.x}の発想はなかったですが、
関数を1つ潰さなくてよいので、よい提案をいただきました。
初めはステッカーで
case(B.x>0,"条件に合う","条件に合わない")
で済ませないかと考えていたのですが当然無理で、
条件で表示・非表示が変えられないか、とかもできず、えーいグラフの色を変えてしまえ、というのが添付ファイルの形でした。
?{f(x) + 0A.x}の発想はなかったですが、
関数を1つ潰さなくてよいので、よい提案をいただきました。
初めはステッカーで
case(B.x>0,"条件に合う","条件に合わない")
で済ませないかと考えていたのですが当然無理で、
条件で表示・非表示が変えられないか、とかもできず、えーいグラフの色を変えてしまえ、というのが添付ファイルの形でした。


Re: ?{fx} はナシですか。
ともだ
2022/10/30(Sun) 00:23 No.2824
表示を切り替える条件は 0 < P.x <Q.x ですから,
y2は 「case(0<P.x<Q.x,f(x))」 または 「(0<P.x<Q.x)f(x)」
y1は 「case(0<P.x<Q.x,1/0 ,f(x))」 または 「(not(0<P.x<Q.x))f(x)」
というやり方もあります。
y2は 「case(0<P.x<Q.x,f(x))」 または 「(0<P.x<Q.x)f(x)」
y1は 「case(0<P.x<Q.x,1/0 ,f(x))」 または 「(not(0<P.x<Q.x))f(x)」
というやり方もあります。
[2824.gps]: 6226 bytes

