お世話になります。
正方形の中に四分円を描き、重なったところに色を塗りたいのですが、
(0,0)と(8,8)を対角線とする正方形に
x^2+y^2<=64 and (x-8)^2+(y-8)^2<=64
と入力したところ、添付画像のように色が塗られる部分が荒く、端まで綺麗に塗られません。
色々試行錯誤しましたが解決せず……
どのようにすれば良いでしょうか。
(x^2+y^2<=64) and ((x-8)^2+(y-8)^2<=64)
PDFマニュアルの「4-3 複数の領域の共通部分と和集合」を参照してください。


カッコがあると斜線などで表示されるのはわかっていたのですが、できれば色を塗りたいのです。
色々試行錯誤しているうちにカッコをつけないと色が塗られるということを発見し、このような質問をした次第です。
色を塗るのはGRAPESではできないという認識で宜しいでしょうか。


勉強不足でした。
お手数おかけいたしました。ありがとうございました。


高校生です。
数Vの課題でxを無限大に飛ばした時の関数のグラフを書いたのですが、ほんとかなと思ってGRAPESを使ってやろうとおもいました。
しかし、limとか∞とかわからなくてグラフをかけませんでした。
どのように動作したらよいでしょうか…
しかし,t = 1/x と置き換えれば,
lim(x→∞,f(x)) = lim(t→+0 ,f(1/t))
ですから,y=f(1/x) のグラフをかいて,y軸との切片を観察すれば極限を知ることができるのではないでしょうか。
もしかして,x→∞ ではなくて,n→∞ ですか?
それなら,nをどんどん大きくしていけば,極限の様子を知ることができます。


お世話になります。
ウィキペディアに「T-expression」というタイトルで投稿いたしました。2018年3月10日アップ。
グレイプスを使って工夫して描いた図柄を紹介しております。
お時間があれば、是非ご覧くださいませ。
T-expression です。
とてもきれいなグラフィックで驚きました,
もう,十分芸術ですね,


T-expressionの描き方を指導してきました。
ところが、既存のPCが廃棄されて今年から iPad が40台ほど設置されたそうで、この夏の指導をどうしようか、と思案しているところです。グレイプスをiPad でもダウンロードして同じかたちで操作できますでしょうか。
iPAD版あるいはhtml版の開発も徐々に進んでいますが,夏に間に合うかどうかは微妙です。
また,スクリプトなどの高度な機能までサポートするのは難しいと思います。


今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
ファイルを開くとy座標が0.5くらいから上が表示されます。
原点付近が表示されるようにするにはどうしたらよいでしょうか。
[編集]メニューから[環境設定]→[規定値の初期化]
を実行してもダメでしょうか?
ただ不可解なのは,x軸が下方に隠れているときには,画面下端にx軸が表示されるはずなのですが,それが見当たらないことです。何らかのバグかも知れません。
よろしければ,お使いのマシンの画面解像度とGRAPESの画面サイズのピクセル数を教えていただけませんでしょうか。
GRAPESの画面サイズは,[オプション]の[領域]ページにあります。


ありがとうございました。
PCの画面解像度は 1600×900
GRAPESの画面サイズは 縦790×横790
です。


ごめんなさい。オプションにありました。
使い慣れてないのがバレバレですね。
この投稿の削除をお願いします・
おはようございます。
3D-Grapesの水平角はぐるぐる回るのですが,
鉛直角がマウス,数値入力ともに-90〜90の制限があります。
でもグラフ画面を軽くドラッグしたときに立体が回転しますが,
そのときは制限なくぐるぐる回ってくれ,クリックで止める
ところまではできます。しかし,もうちょっと角度を変えたい
ときに-90か90にされてしまいます。
技術的な問題ではないものと思われます。添付のように,
頂点を下に円錐を作ってみたものの,ひっくり返したいって
時に制限がなければ助かるのですが。
[2408.gp3]: 3312 bytes
先日まで問題なく使用できていた、grapesの関数定義など入力欄が極端に狭くなり、入力状況が確認できません。
何か変更があったでしょうか?
こんにちは。いつもお世話になります。
問題演習で,楕円の準円の話をしようと思うのですが,
別添のファイルにおいて,点Pを,準円上をドラッグできません。
(パラメータで準円上を移動させることにしたので,
さしあたり問題はないのですが)
曲線上をドラッグするためには何らかの条件がありますか。
[2399.gps]: 6300 bytes
「曲線」を利用します
[2400.gps]: 6212 bytes


[2401.gps]: 6200 bytes


点Pはフリーに動ける状態にしておいて,2接線のなす角は
楕円に近ければ鈍角,楕円から遠ければ鋭角
になることを見せたうえで,
じゃあ2接線が直交するような点Pの軌跡は?
と言いつつ,こっそりaltキーを押して準円上を動かしながら問いかける
ということを想定しています(準円は透明色にします)。
ですので,最近可能になった曲線上のドラッグが利用できるかな
と思ったのにうまくいかなかったので,どうして?という次第です。
うまく伝わらなくて失礼しました。


つまり,Pはすでに直線y1やy2上にあるので,別の曲線(準円)上に固定することができません。
改良したものをサンプルで添付します。
直線y1,y2を削除して,直線PQ,PRで代用しました。
これでPを円上に固定することができます。
グラフウィンドウ上部のオプションボタンすぐ右の,「曲線上をドラッグ」ボタンを押し下げて,点Pを円の近くへドラッグしてみて下ささい。
[2403.gps]: 6214 bytes


すばやいご回答をありがとうございます。
なるほど,自分のミスがよく分かりました。
望み通りの動作です。ありがとうございました。


このプログラムは何で書かれましたか?
Delphiです


はじめまして。普段GRAPESをありがたく利用させていただいている者です。フリーでここまで多機能で、とても素晴らしいソフトだと思います。
このソフトをより広くの方に知っていただきたく、GRAPESのダウンロードページへのリンクをこちらのサイトに貼らせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?

