全く同じ状況で困っています。
追記されていたように自分も保存できていなかったのかもしれない、保存しなおしましたが状況は変わらず…。
具体的にどうされて解決なされましたか?
モンゴルの大学で日本留学試験対策および留学後の工学授業向けに日本語での数学授業を担当しております。
赴日前の学生のブラッシュアップに更に面白い数学授業をと彷徨いGRAPESにたどり着きました。
本当に素晴らしいソフトにめぐり合えたように思います。
これから他の先生方の実践教案なども含め勉強させていただきご報告できるような活動にしていけるよう頑張ります。
お礼のような決意表明 いや、自分を追い込むために。
(^〜^)
こんばんは。お世話になっています。
以前ステッカーのずれについて書き込んだ者です。
7.60をDLして試してみましたが、画面端はどうしても多少ずれてしまうようですね。
今回はそれとは別に2点、質問があります。
1.
格子線が必要な図を作成するとき、格子線の色が薄いため、
プリンタで印刷→コピー機で印刷をすると、格子線が消えてしまいます。
そのため、格子線を黒にしたいのですが、格子線の色を変える方法はあるのでしょうか?
また、変えられないとしたら、機能として追加することは可能でしょうか?
2.
格子線や連結図形などで点線を選ぶと、かなり目が細かい点線で描かれますが、
プリンタで印刷→コピー機で印刷をすると、点線が潰れて直線のようになってしまいます。
もっと点線を粗くする、もしくは点線の粗さを選択できるようにすることはできないでしょうか?
お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。
正確な位置が必要で,かつ1行しか表示しないのであれば,点のラベルで代用してみてください。
格子線については,色を濃くすることができます。
目盛オプションで,選ぶことができます。
また,軸を太くすると目盛格子線も太くなります。
今の仕様では,点線の細かさは固定です。Office図形との互換性を持たせるためには,これを変更することはできないと考えています。
点線の細かさは線の太さに比例するので,線を太くすれば,少しはましになるのではないでしょうか。


ステッカーは任意に座標の数字を入れたいときなどに使うだけなので、
特別困るというほどではありません。
格子線については、色を濃くできるのは以前から気付いていましたが、
それでも黒になるわけではなく、コピー機で印刷すると消えてしまうのです。
できるのであれば、もっと濃い、できれば真っ黒の格子線が描けるようになったらいいな、と思います。
点線は仕方ないのですね。
太いと主張が激しくなってしまうので、ちょっとそれは……
ただ、Wordなどで図形の線種を点線にすると、潰れることなく点線で印刷されますし、点線の粗さも全然違うように見えます。
私はgrapesで図やグラフを作成した後、
画面コピー→Wordなどに図を張り付け
で図を挿入していますが、これが原因なのでしょうか?


なお,GRAPESで書いたグラフをコピーしてWORDに貼り付けた場合の線の太さは,
1.線の太さはGRAPESグラフ画面の大きさに関わらず一定で,目盛オプションの軸の太さで決まります。
つまり,大きな画面で作ったグラフは,小さな画面で作ったグラフより,相対的に線が細くなります。
2.WORDに貼り付けた後,拡大縮小すると,線の幅も伸縮します。
線の幅を変えずに伸縮する方法として,WORD図形に変換する方法もあります(図形を右クリックして「図の編集」)が,いろいろと手間がかかります。
幅1000Pixelsのグラフ画面上に幅2Pixelの軸を描いたときと,幅500pixelsの画面上に同じ幅の軸を描いたときでは,WORD上では後者の方が2倍太く印刷されます。(目盛格子線は軸の2/3倍,補助線は1/2倍の太さで印刷されます。)
WORD上で縮小される場合には,それを見込んで軸を太めにしておく必要があります。
参考になりましたでしょうか。


格子線の色については気長に待ちます。
線については詳しく教えていただきましたが……
仕組みを知らないままソフトを使わせていただいていますので、正直わからない部分もあります。
基本的に拡大縮小はせずにサイズ100%で貼り付けていますが、いろいろ試してみたいと思います。
お手数おかけしました。
ありがとうございました。


3D-GRAPESについてお聞きしたいことがあります。
添付ファイルの直線ABをlと記号表示したいのですが,画面中央あたりに表示されます。
これを画面の端の方に表示させることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
[2564.gp3]: 3809 bytes
ただ,画面端というのは結構難しいのです。画面の奥に3次元的に存在している直線について,視野の端っこの点・・・。しかも,無限遠点を考慮する必要がある。ちょっと無理っぽいような・・・


別の方法で説明することを考えます。


お世話になります。
周期関数を使って、例えば、sin(x^2+y^2)=t としてt を変化させて無数の円を描きます。画面を縮小して、さらに縮小して進めていくと、干渉縞が現れてきます。大変美しいのです。その状態を越えてさらに縮小を続けていくと、ある時を期して突然拡大されたような映像が顕れます。
これは、何を観ているのでしょうか。お教えいただけたら嬉しいです。
例えば,画面が1000x1000のピクセルで構成されているとしましょう。
そうすると,画面にはあなたが描いたたくさんの円と,縦横1000本ずつの細い線が描かれているように見えます。
同心円の幅が広いうちは何も見えませんが,狭くなってくると,縦横の線と干渉を起こし,モアレが生じます。
画像は,同心円と平行線によるモアレです。ご指摘のものは,これにさらに横線が加わったものと考えられます。


これ、干渉縞の模様からもう少し研究してみます。
ありがとうございました。
むしろ、モアレ等を理数的に解析できる方法だということが分かってきました。
本ソフトウェアのもう一つの活用法が見つかりました。
ありがとうございます。
GRAPESでフラクタルの図形を描きたいと思っているのですが、下記の参照URLをもとに描こうとすると無効なスクリプト名「call(fractal,X,z,0)」などが表示されます。どう対処すればよろしいでしょうか。
が,若干の補足を行ったgpsファイルを添付します。
スクリプトに変更は加えていません。
もしkして,空行が消えてしまっていませんか?
[2559.gps]: 6460 bytes


こんばんは。
お忙しいとは思いますが、質問させていただきます。
ノートのステッカーで、後で必要になった文字などを追加すると、
既に入力・配置済みのステッカーがずれて表示されてしまうのです。
このように、AとBをステッカーとして配置し、
その後にノートのステッカーで「C」と追加すると……


修正します。
そして素早いご対応ありがとうございます。
宜しくお願いします。


初めまして。いつも重宝して使わせていただいております。grapesで垂直線や水平線を描く時、値域や定義域の指定ができません。特別な方法などがございましたら、ご教授いただけると幸いです。
また、極限の実装予定はございますでしょうか。
また、もしございませんでしたら、実装のご検討をしていただけませんでしょうか。
長々と失礼致しました。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
水平な線分なら,関数グラフが最も簡単です。
y = 2 (1 <= x <= 3)
垂直線なら,関係式で
x = 2 (1 <= y <=3)
曲線を使う方法もあります。
x = 2 ,y = t
1 <= t <- 3
極限ですが,この問題は私の数学的能力とプログラム能力を超えています。実装の予定はありません。
[2537.gps]: 5014 bytes
早速試したところ、うまくいきました。
関係式を使うのは盲点でした。今後も活用させていただきます。ありがとうございました。


GRAPES7.51をアップして、格子線を点線に変更したいと
ボタンを押しましたが、実際のグラフの表示は実線のままです。自分のPCのみかと思い職場でも確かめましたが、同様の症状が出ます。
近日中に修正版をアップします。
関係式で N=0 (Nはx,yを含むような式)のような形で書くと
表示されますが|N|=0 とすると表示されないことがあります
7.51で確認しました
GRAPESは,f(x,y)=0 のグラフを描く際に
f(x,y)=0 をyやxについて解いているのではなく
正領域と負領域の境界を抽出する方法で
描いています。
したがって,ご質問のように正領域しか存在しない関数では,境界を抽出することはできません。
また,不連続点がある場合も正しく境界抽出ができなくなります。
(2次関数については,yについて解いてから描いています。)
具体的に言います
x-y=0 のときは45°の線が表示されます
しかし|x-y|=0 のときには何も表示されません
この状態はGrapesの限界に到達してしまったということでよろしいんですか?


「関係式」で x-y=0 をかくとき,GRAPESは,画面上のすべてのピクセルにおいて,その点が
x-y>0(正領域)か x-y<0(負領域)のいずれに属するかを調べ,2つの領域の境界線を抽出する方法で,x-y=0 を描きます。
ですから,|x-y|=0 のように負領域が存在しない方程式では,グラフを書くことができません。
(ただし,2次曲線の場合は,例外的に描くことができます。例:(x-y)^2=0)