lightsはipadで使用中です。miini3。
下記の763 77068 は解凍して、その後すすめない。
pcでは3つとも、十二分につかわせていただいています。
友田勝久先生 お恥ずかしい質問ですが、おねがいします。
GRAPES(763,770など)は,windows環境でのみ動く。
GRAPES-light(Web)は,どんなOSでもブラウザ上で動く。
GRAPES-light(iOS)は,iPad,iPhoneでのみ動く。
いずれでの場合でも,古い機種では動かないことがあります。


お尋ねしたかった事は、タイトルのことです。
私の使っているiPad は、調べてみると、発売14-10-10 販売中止17-3-21
で古い機種でした。ご指摘ありがとうございました。
pcの方で楽しませて頂きます。 以上
はじめまして。高校生のころから10年ほどGRAPESを愛用しているものです。図のようにパラメータkをほかのパラメータで連動させた後、再び連動を解除したいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
関数電卓が表示されますので,
「値出力」をクリックすると連動が外れます。


すみません、今朝やってみたらちゃんと描けました。
どうしてだったのでしょうか?不思議です。
私の勘違いかもしれないので、ご迷惑をおかけしました。


Ver.7.63で、(8x+21)/(3x+8)のグラフを描くと変なグラフになります。
gpsファイルもしくはデータパネルを含めたスクリーンショットを添付していただけませんでしょうか。


初めまして。大学院生の日野健太郎と申します。
大学のレポートでこのgrapesを使った指導案を作ることになり、作品を見ていたら、曲線群と焙烙線の中の正方形と放物線を見て、平方根の授業に活用できると考えました。
画像を添付しましが、軌跡がわかり、斜線の面積を求めるように作ることができるのかを教えて下さい。よろしくお願いします。
1.「軌跡がわかり」
軌跡というのは点集合のことですが,どの点の軌跡ですか?
それとも正方形群が囲む図形(包絡(ほうらく)線)をひとつの曲線として表示するということでしょうか?
また,それが「わかり」というのは,どのレベルでわかることを想定されていますか。
2.「面積」
画像にあるように計算で求まっているのではないのですか?
GRAPESに機械的に求めさせる方法ということでしょうか?


「図の変更」は、質問の前にオブジェクトとしてファイル指定をしたときにぶどうのアイコンになっていて、サンプルとは違ったので変更ができるのかと思って質問させてもらいました。
解決しました。
ありがとうございました。
指導案の事例のようにパワーポイントにGRAPESのグラフを入れてアニメーション表示をしたりしたのですが、やり方がわかりません。
パワーポイントへの利用方法を教えてください。
(「2次関数 y=ax2+bx+c のグラフと係数」のようなパワーポイントを作りたいと思っています。)
よろしくお願いします。
1.パワポからGRAPESを起動しファイルを実行する
2.GRAPESで作った画像を分解して,パワポのスライドに貼り付ける
1は簡単です。
「パワーポイントからgpsファイルにリンクする」だけです。
ただし,gpsファイルとGRAPESの関連付けが必要です。
gpsファイルをダブルクリックしたときGRAPESが起動するなら,関連付けはできています。
2はちょっと(かなり?)手間です。以下操作手順です。
(@) GRAPESで描いたグラフを「グラフ(高品位)カラー」でコピーし,それをパワポに貼り付ける
(A)図を「グループ解除」して,Office図形に変換する
(B)もう一度「グループ解除」して,図形の要素をばらばらにする。
これで,GRAPESで描いた図を,グラフ,軸,目盛などをばらばらにして,Officeの中で自由に扱うことが
できます。


[2626.pptx]: 103212 bytes


申し訳ありませんが、1のやり方も教えていただけますか。
挿入方法、関連付け、図の変更(ぶどうの図をClickに変える)方法を教えてください。
の意味が分からないのですが
> 挿入方法、関連付け
のサンプルと方法を添付します。
圧縮ファイルを展開してからパワポファイルを実行してください。
(未展開で実行した場合,リンクは実行されません)
[2632.zip]: 92778 bytes


先日はありがとうございました。
360度でグラフ処理がきちんと終わるようになりました。
さて、今回の質問は、
スクリプトに書かれた内容が、ステッカーに記述されてしまいます。
原因は何でしょうか。
それと,当該のgpsファイルを添付してください


version upで解決しました。
COVID-19で自宅学習が多くなり、生徒にGRAPESを使用した問題作りをさせようと
考えています。
今後ともよろしくお願いします。
Windows10でインストール版を使っています。
点Oが他の点と同様に座標の移動がスムーズに行えません


今年度から東京都立杉並工業高校に勤めています佐々木久と申します。大変ご無沙汰しています。お元気ですか。
添付した三角関数のグラフの描画スクリプト処理が止まりません。
見ていただけたら幸いです。
愛用のgpsです。
お忙しいところをよろしくお願いいたします。
[2623.gps]: 10836 bytes
for p := a to b step c
pはaから始まりcずつ増加してbに達するまで繰り返します。
ただし,pがピッタリbの値になるかどうかは,条件によるので,
p は a から始まりcずつ増加して,bに達するまで命令を実行し,bを超えたら停止する。というアルゴリズムを採用しています。
つまり,
for @ := 0 to 360
とした場合,@が360を超えるまで,ループ処理が続きます。
ところが,添付のファイルの場合,曲線のパラメータが
0 <= @ <= 360 で,パラメータの同期がオン
になっています。
これによって,データパネル上のパラメータ@も,360を超える値をとることができなくなています。
パラメータの同期はスクリプトの命令よりも優先します。
結果として,@は360のところで止まったままループを終了できなくなります。
これでお分かりかと思いますが,解決策は3つあります。
1.曲線から,パラメータの同期を外す
2.曲線のパラメータの上限を 360より少し大きな値(360.001とか)にする
3.スクリプトを @ := 0 to 360-0.001 などとする
上記1の方法で書き替えたファイルを添付します。
なお,「曲線」を多用されていますが,曲線部分が透明で,ドラッグの必要もなさそうなものは,「点」に変更しています。
[2624.gps]: 11026 bytes

