おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字8文字以内)
画像認証 (右画像の数字入力) 投稿キー
文字色
動く円を描く

ご無沙汰しております。

おもしろいHPを見つけたので描いてみました。
(ttp://sci.tea-nifty.com/blog/)

点の直線運動で、動く円を描いています。

[2167.gps]: 7022 bytes

樫木秀樹 2015/08/21(Fri) 17:09 No.2167 [返信]
Re: 動く円を描く
初めて見ます。
よくよく考えてみるとその通りですが
おもしろい「現象」です。
ともだ 2015/08/21(Fri) 21:09 No.2168
点に関する条件の入力の方法

ある点Pに条件をつける事によって点Pの座標を設定する方法を教えてください。

例えば、
任意の点A,B,Cに対して次の条件を満足する点Pをとる。
(→AP)/(|→AP|)+(→BP)/(|→BP|)+(→CP)/(|→CP|)=(→0)
(2013東京大学前期理系 一部抜粋)
このような条件を満足する点Pの座標の設定の仕方を教えてください。

RNK 2015/08/12(Wed) 13:58 No.2161 [返信]
Re: 点に関する条件の入力の方法
加えて申し訳ございません。
ベクトル表記はgrapes 3Dで可能ですか?
RNK 2015/08/12(Wed) 14:16 No.2162
Re: 点に関する条件の入力の方法
これをカッコよく解決する方法はGRAPESにはありません。
ということで,カッコ悪くてもいい。答えが見えればそれでいい

という方法を書きます。

陰関数を使います。
XA/[XA]+XB/[XB]+XC/[XC]=(0,0)
とできればカッコいいのですが,2つの障壁があります。
1.陰関数に不連続関数(この場合分数関数)を使っちゃダメ
2.式の中のイコールは,両辺を比べる役割ですが,比べられるのは実数のみ。ベクトルをなる語と比べることはできない。

というわけで,分数を解消するために分母を払い,成分ごとに両辺を比較します。
C1: ([XB][XC]XA+[XA][XC]XB+[XA][XB]XC).x=0
C2: ([XB][XC]XA+[XA][XC]XB+[XA][XB]XC).y=0
この2曲線の交点が,求める点です。
式中の[ ] はベクトルの大きさを表します。

補足
[[XB][XC]XA+[XA][XC]XB+[XA][XB]XC]=0
ベクトルの大きさが0とすればできそうなものですが,
GRAPESは陰関数の曲線を描くときに,正領域と負領域の境界を抽出しているので,
負領域が存在しないような方程式の曲線を描くことはできません。
サンプルを添付します。


なお,
ともだ 2015/08/12(Wed) 23:06 No.2163
Re: 点に関する条件の入力の方法
サンプルを添付します。

[2164.gps]: 6050 bytes

ともだ 2015/08/12(Wed) 23:20 No.2164
Re: 点に関する条件の入力の方法
3D-GRAPESを使われたらわかることですが,ベクトル表記しかありません。
ともだ 2015/08/12(Wed) 23:45 No.2165
Re: 点に関する条件の入力の方法
解決する事が出来ました。ありがとうございます。
今後ともgrapes及び、grapes3Dを愛用させていただきます。
RNK 2015/08/13(Thu) 10:22 No.2166
枠と内部の色を同じにする

円をたくさん描くときに色をランダムにして、
かつ円の枠の色と内部の色は同じにするにはどうしたら良いですか。

[2158.gps]: 5402 bytes

sou 2015/07/25(Sat) 22:59 No.2158 [返信]
Re: 枠と内部の色を同じにする
rnd関数は使うごとに異なる値を返します。

これでは異なる色になります。
SetLineColor(P, hsl(0.3, 1, 1/4+rnd(2)/2))
SetInsideColor(P, hsl(0.3, 1, 1/4+rnd(2)/2))

改良案1
x := rnd(2)   
SetLineColor(P, hsl(0.3, 1, 1/4 + x/2))
SetInsideColor(P, hsl(0.3, 1, 1/4 + x/2))


改良案2
x := hsl(0.3,1,1/4 + rnd(2)/2)   
SetLineColor(P, x)
SetInsideColor(P, x)
ともだ 2015/07/26(Sun) 00:32 No.2159
Re: 枠と内部の色を同じにする
解決しました。ありがとうございます。
sou 2015/07/26(Sun) 12:00 No.2160
Grapes3D上での計算方法

こんにちは.初投稿をさせて頂きます。
現在、任意の2点間の直線の距離をGrapes3Dで測り、計算させようとしているのですが、その方法がわかりません.
上記の計算をGrapes3D上で表示させるにはどうすればよいでしょうか。
解答をお願いします。

RNK 2015/07/15(Wed) 12:30 No.2152 [返信]
Re: Grapes3D上での計算方法
2点P,Qの距離は,関数電卓では,
  [PQ]
この値をステッカーで表示するなら,
  !{[PQ]}


2点が座標で与えられているなら,
(1,2,3)と(1,4,6)の距離は,
[(1,2,3)-(1,4,6)]
値をステッカーで表示するなら
!{[(1,2,3)-(1,4,6)]}

[2153.gp3]: 2051 bytes

ともだ 2015/07/15(Wed) 20:42 No.2153
Re: Grapes3D上での計算方法
ともだ さん
回答ありがとうございます。
無事、問題を解決させる事が出来ました.
RNK 2015/07/16(Thu) 07:43 No.2154
基本図形でtankを使用する

こんばんは、大学で論文を書いており、GRAPESを使用させていただいています。

現在 y=(tank)x (x>=0) というシンプルな式を表示させたいと考えております。
陽関数で作成したところ、問題なく表示されました。しかしながら、基本図形でこの式を入力した場合表示されません。

私は基本図形で作成することができるラベル機能を使用したいと考えているため、可能ならば基本図形で生成したいと考えております。

基本図形でこのような直線を表示させることはできないのでしょうか。よろしくお願いいたします。

とある大学在中 2015/07/02(Thu) 17:26 No.2147 [返信]
Re: 基本図形でtankを使用する
基本図形は点や円,垂直線などを描くためのもので,これだけで連続した直線や曲線を描くことはできません。
2点を取って結ぶか,あるいは曲線を使います。
曲線を利用したサンプルを添付しますので,あとはPDFマニュアルを読んでください。

[2148.gps]: 4566 bytes

ともだ 2015/07/02(Thu) 22:08 No.2148
Re: 基本図形でtankを使用する
迅速なご連絡ありがとうございます。

また、わざわざサンプルまでご用意していただきありがとうございます。今後とも、Grapesを愛用させていただきます。
とある大学在中 2015/07/04(Sat) 21:22 No.2151
スクリプトで関数定義を変更する

こんにちは。

スクリプトで関数定義を変更することはできないでしょうか。
練習問題の解答を次々に画面で確認するときに
関数を手入力するのが面倒なのですが,
現状では別ファイルを作るしかありませんか。

[2149.gps]: 6716 bytes

Quasi 2015/07/04(Sat) 19:11 No.2149 [返信]
Re: スクリプトで関数定義を変更する
失礼しました。

パラメータを使うことで解決しました。

[2150.gps]: 7782 bytes

Quasi 2015/07/04(Sat) 19:54 No.2150
無題

はじめまして。塾講師をしております。演習プリント作成にgrapesを使い始めたばかりの初心者です。
"3辺","2辺と挟角","2角と挟辺"が既知の三角形を描くのに一苦労しています。
手軽な描き方をご存じでしたらお教えください。

yang 2015/06/07(Sun) 12:48 No.2141 [返信]
Re: 無題
返信が遅くなってすみませんでした。

正直なところ,この手の作図は苦手です。
手軽かどうかわかりませんが,作ってみました。
サンプルを添付します。

[2144.gps]: 8584 bytes

ともだ 2015/06/18(Thu) 23:55 No.2144
Re: 無題
ともだ さん,どうもありがとうございます。
おかげさまで,作業効率が格段に上がりました^^
まさかサンプルまで作っていただけるとは思っていませんでした。
grapes文法の勉強にもなります。本当にどうもありがとうございました<(_ _)>
yang 2015/06/22(Mon) 18:29 No.2146
添付ファイルについて3つ要望

1. スクリプト実行したときに実行前の残像を消す
2. 内部の色を、線の色と比較して明度を大きく指定する
3. 内部の色を残像として残す

方法がありましたら教えてください。

[2142.gps]: 5020 bytes

sou 2015/06/18(Thu) 23:19 No.2142 [返信]
Re: 添付ファイルについて3つ要望
a := 0
で計算した後に,ClrAimgを実行します。
代入だけでは計算されません。

a := 0
Calc //またはDraw
ClrAImg

色を明るさやサイドを基準として指定するには,rgb関数ではなく,hsl関数が適しています。

内部色を残像で残すには,
オプションのグラフページの「図形内部の残像を残す」にチェックを入れます。
なお,文字を残像として残すことはできません。

サンプルを添付します

[2143.gps]: 5200 bytes

ともだ 2015/06/18(Thu) 23:34 No.2143
Re: 添付ファイルについて3つ要望

ありがとうございます。

1.は解決しました。
が添付ファイルがまずかったので意図していた質問と違ってしまっていました。
本当は実行前と実行後の色が違う場合に色が混ざることを指摘したかったのですが
a=0とa=10で同じ色だったので意味無かったです。
この添付ファイルでは違う色にしてあります。
でもa=0のときの色も設定したら濁りませんでした。
Calcを入れ忘れていたのには気づけませんでした。

2.はhsl関数を使って改良できました。
要望としましては、線の明度を参照して
内部の色を明るくする方法があれば良いかなと思います。

3.に関しては見逃していました。解決しました。

[2145.gps]: 5804 bytes

sou 2015/06/20(Sat) 09:27 No.2145
PDFマニュアルに誤植

初めまして。高校生です。いろいろな関数を調べるのにgrapesを愛用しています。
素晴らしいソフトを作ってくださってありがとうございます。

grapesのPDFマニュアル 10-5 文字飾り にて

任意色の指定には,<color = #rrggbb> 〜 </color> を利用します。

とありますが、colorの右の2つの空白はいらないようでした。

sou 2015/05/31(Sun) 11:34 No.2137 [返信]
Re: PDFマニュアルに誤植
確かに、<COLOR = #RRGGBB>のように、=の前後に空白を入れるとうまくいかないようですね。
北摂三太郎 2015/06/03(Wed) 19:44 No.2138
Re: PDFマニュアルに誤植
ご報告ありがとうございました。
マニュアルを書き換えるか,空白ありでもよいようにするか,検討してみます。
ともだ 2015/06/03(Wed) 22:30 No.2139
Re: PDFマニュアルに誤植
ありがとうございます。
宜しくお願いします。
sou 2015/06/04(Thu) 22:34 No.2140
ステッカーにつきまして。

ステッカーで {AP^2} と記述したところ、ベクトル表記になりました。(一部です。)ベクトル表示用の<V> 〜 <V>は使用しておりません。もし、何か原因となるような事がありましたら教えていただけると幸いです。

北島 義裕 2015/05/28(Thu) 17:30 No.2134 [返信]
Re: ステッカーにつきまして。
文字列を中括弧{ }で囲むと,関数電卓に表示されるように数式が表示されます。つまり,関数電卓で「AB^2」とタイプすると,[ベクトルABの2乗]が表示されますが,それと同じことがおきます。

もしも[線分ABの2乗]を表示したいのであれば,関数電卓で入力するときと同様に,{[AB]^2}とします。
ともだ 2015/05/28(Thu) 20:47 No.2135
Re: ステッカーにつきまして。
早々のご回答ありがとうございます。解決致しました。ありがとうございました。
北島 義裕 2015/05/29(Fri) 08:38 No.2136
処理 記事No 暗証キー

- JoyfulNote -