2020東京オリンピックのエンブレムをGRAPESで
描き始めました。エンブレムの1/3を描くことが
できれば、あとは120、240度回転になります。
ところが、1/3を描画させるだけでも、設定する点や
図形の数が多く、アルファベットの文字数26では足り
ません。今後、バージョンアップで打てる点の数を
増やすことはできるようになるのでしょうか。


失礼します。
ドラゴン曲線の記事拝見しました。
最後に書かれている半分折るごとに紙を裏返すとできる図形が再現できなく困っています。
よろしければご教授お願いいたします。
再現しませんね。
あの原稿を書いたときのことは覚えていませんが,私の勘違いです。きっと。<m(__)m>
時間のある時に書き直します。


紙を手前から向こうに半分に折り,それを左右に裏返します。
この動作の繰り返しです。


Mac OSなんですけど順列工房のフリーソフトは対応してますか?


残暑お見舞い申し上げます。
以前から読みたいと思っていた「M.C.Escher Kaleidocyles」(著者M.Engel)
(ttp://www.kaleidocycles.de/pdf/kaleidocycles_theory.pdf)を3D-GRAPES片手に
読みました。
非常に簡潔に分かり易く説明されており「カライドサイクルにおける正四面体の回転」という
カライドサイクルの原理を視覚化したファイルを難しい関数を用いることなく作ることができました。
重心Gがxy平面で移動する様子は面白いです。
[2295.gp3]: 4744 bytes
条件設定によって、閉じたカライドサイクル、正四面体によるカライドサイクルにもなります。
3D-GRAPESの素晴らしいところは、立体視を交差法・平行法で見ることができるところです。
色が付いた状態で立体視できるので、まるで目の前でカライドサイクルを回しているようです。
[2296.gp3]: 5841 bytes
[2297.gps]: 7290 bytes


2つ目のファイルは見て楽しめますね。
3つ目はこれから挑戦してみます。
ありがとうございました。


こんばんは。いつもお世話になっています。
さて,グラフの高品位コピーですが,
やたらデカくコピーされるのです。
いつの頃からかGrapesの方は少し小さくなりました。
wordに貼り付けると222mm四方くらい。
でもGrapes3Dの方は相変わらず大きいです。
wordに貼り付けたものを確認すると666mm四方くらい。
詳しい技術的なことはよく分からないのですが。
巨大なのには理由があるのでしょうか。
サイズを落とすと解像度が落ちるのです。
2D GRAPESのような工夫を考えてみます。
2D GRAPESでは
そのままだと,小さなサイズ
Shiftキーを押しながらキャプチャーすると大きなサイズ
になります


なかなか難しい事情があるのですね。
ベクトルデータなら小さくてもいいんじゃないか,
程度の思いでしたが,ビットマップになる場合も
ありますものね。
ありがとうございました。


失礼します。
いつも楽しませていただき
ありがとうございます。
パソコンをビスタからWIN10に変えましたら
OSがプログラムを実行させてくれません。
こういう場合普通 あえて実行する と 戻る の
二つのボタンがでると思うのですが
戻る しか表示されず実行を選べません。
何か方法があればご教示いただきたく
お忙しい中お手数をおかけしますが
よろしくお願いします。
山中 健 拝
私の身近にある何台かのwin10では正常に動いています。
アンチウイルスソフトが邪魔をしているということはないでしょうか。


はじめまして。Grapesで遊んでいたら、
次のような現象を発見しました。
修士卒の物理の先生に見せても驚かれます。
音の原理であることは分かるのですが、
途中に二重螺旋が見えたりなど、
生徒はみんな楽しく見てくれます。
関数
y=sinax+cosbx
のグラフを、aとbを交互に変化させたものの連続キャプチャ動画です。
(もちろん、授業で見せているときはaの変化ボタンと、
bのボタンを交互に押しているため、
本来は、停まるべき場所も敢えて止めずに、
トリックを掛けています。)
つまらない発見かもしれませんが、
これも Grapes の存在のお陰で得たものですので、
お礼がてら、ご査収いただければ幸いです。
これからも楽しく遊ばせていただきます。
他にも、係数をいじると面白いものを多く発見させてもらっています。
複数のソフトを組み合わせて自動化しているので、
原則出来上がるのを待っているだけなのですが、
流してみようと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
リンクの最初が,
http://https//
となっているのを
https://
に直したら,開くことができました。


慌てていたため、http://の部分が用意されていることを見落とし、大変失礼しました。
他にも動画にすると楽しいものが作れ次第、アップしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。


grapes 3dでsimplex(以下の領域)
{(x,y,z):x+y+z=1, x>=0, y>=0, z>=0}
を図示したいのですがパラメータ表示(s,t,1-s-t)で
0<s<1-t, 0<t<1
という範囲指定ができません。なにか回避する方法はありますか?またこの領域内を塗りつぶすことはできますか?
点 P = (s,t,1-s,t)
曲面Q = (P.z>-0.01)P 0<=s<=1 , 0<=t<=1
としています。
Q = (P.z>=0)P
としたいところですが,なぜか描画してくれません。
バグがあるようです。
[2278.gp3]: 1817 bytes


3点(1,0,0),(0,,1,0),(0,0,1)を結んで三角形をつくるしかありません。
[2279.gp3]: 2039 bytes


(サンプル「立方体の切断」のような解決法は円柱などへの
応用が利きませんので)
端がうまく表示されなかったのですが,これも同種のバグと
みてよいのでしょうか。
[2281.gp3]: 2333 bytes


2278で私が書いたバグとその回避方法は,演算子 >= や <= がそもそも作動していなかったことが原因で,これの修正は容易です。(現在ver1.72として公開中。)
一方,2281のバグは,内部計算を行う際に10進->2進変換を行う際に生じるものと思われます。これへの対処は困難です。


一方,2281のバグは,内部計算を行う際に10進->2進変換を行う際に生じる誤差が起因しているものと思われます。これへの対処は困難です。


3D-Grapesの更新情報を見落としておりました。いつもありがとうございます。まだ1024*768のラップトップを使っており,その他の更新情報まで目に入らず,気づいていませんでした。


初めて書き込みさせていただきます。趣味で数学や関数等を研究しています。
GRAPESは、今まで使ってきたグラフ描画ソフトの中でも格段に使いやすく
機械音痴の私にでも非常に分かりやすいソフトで、愛用しています。
さて、大変勝手で申し訳ないのですが、要望が2つあります。
1つは、パラメータの数を増やしてほしいというものです。
現在、14種類のパラメータが使用可能とのことですが、これを増やしてほしいのです。
可能ならばa1,a2,a3,…a10、b1,b2…という風に文字は同じで10種類くらいのパラメータとして扱える
という様にお願いできませんでしょうか。
もう1つは、描画できる曲線の数を増やしてほしいのです。
現在20個ということなのですが、これを4〜5倍ぐらいに増やしてほしいのです。
パラメータと同じようにP1,P2,P3…としていただけませんでしょうか。
非常に自分勝手なわがままだということは承知しておりますが、もし可能であればご検討いただけませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
曲線とパラメータの個数についてのご要望ですが,
GRAPESのターゲットは高校における数学での利用ですので,いまのところ,対応予定はありません。
残像,スクリプト,テーブルの利用で,工夫していただくようお願いいたします。


私は法政大学第二中・高等学校で数学を指導しています。現在、本校もPCを用いた授業を進めています。
タイトルに書きましたが、タブレットPCのアンドロイド版でGRAPESを使用することが出来ませんが、方法等、ありましたら、教えて下さい。
もし、無いようであれば、アンドロイド版でも使用することが出来るようにはなりませんか。
無理な質問をして大変申し訳ありません。
ご返答をお待ちしています。
いまのところ,iOSやAndroidでGRAPESを動かす方法はありません。
iOSやAndroidでPCをリモート接続するソフトがありますから,それを使えば,タブレットでGRAPESが動いているように見えますが・・・


計画があるということだけでもしれて、良かったです。楽しみに待てそうです。
ありがとうございました。