陽関数の設定で関数2のFで
F(x^2+2)
としましたが、グラフを書いてくれません。
x^3/3+2x
のグラフが書けるのかなと思いましたが、どうもやり方が間違っているようです。方法をお教えください。
として,
y = F(x)
のグラフを描きます。
また,定積分機能と曲線を使って,
P = (t,∫(x,0,t,x^2+2)) (-5<t<5)
としても描くことができます。
サンプルを添付します。
[2333.gps]: 4862 bytes


いつもお世話になっております。
正弦波の音を発生させたとき、可聴領域(10kHz)以下では、正しく音が出ていると思うのですが
10kHzを越えた周波数でも、音が発生してしまいます。これは解決できない問題なのでしょうか?
生徒にAM波の原理を説明するには、低い周波数でもよいのですが、実際には、搬送波は、
ラジオでは500kHz〜1.7MHzレンジで音が聞こえるとおかしいのです。
参考音 Ear Age Test耳年齢テスト(ttp://www.auralsonic.co.jp/earagetest/#)
[2325.gps]: 5744 bytes
ですから,その2分の1の11,000Hz以上の音は正しく再現されません。
サンプリング周波数を変更するには,音を出す前に,
SetSampleRate(周波数)
例:SetSampleRate(44100)
などとしてください。
一度実行すれば,あとはそのままです。


サンプリング周波数を変更し、演示の時、音の変化も確認するという目的を達成できました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Grapes はiPad proで使えますか?
いまのところwindowsXP/VIsta/7/8/10 専用です。


数学の授業で電子黒板で使いたいので。
いつもお世話になっております。
拡大用のパンタグラフを作ってみました。
マウスを使ってのドラッグがスムーズにいくと
残像がもう少しきれいに描けそうなのですが。
何か良い方法があるでしょうか?
[2319.gps]: 8316 bytes
格子線を消せばスムーズに動きますが、正確な図を描くには格子線はあったほうがいいし・・・
どうしたらうまく解決できるか考えてはみますが・・・


>どうしたらうまく解決できるか考えてはみますが・・・
検討よろしくお願いいたします。
大阪教育大学様
初めまして、こんにちは
グラフソフトをダウンロードして使わせてもらってます
特に数学の問題を解くときに使用しております、明らかにイメージと、実際グラフに描いたものとの違いが分かり重宝しております
非常によくできていますね、感動しました
ありがとうございました
連結図形の領域の残像を残すことは可能でしょうか。
もし可能ならば,どのようにすればよいでしょうか。
添付ファイルでは,外枠は残像として残りますが,内部が残りません。
よろしくお願いします。
[2314.gp3]: 4873 bytes
エンブレムのピースとなる15個分の図形を作りました。
点Vを回転の中心として、120度、240度回転させるも図形がQとT
です。スクリプトを用いて全体を表示させるにはどのようなスクリプトを書けばよろしいでしょうか。ご教示いただけたら幸いです。
[2311.gps]: 12994 bytes
<m(__)m>
関数の引数は4個までなので,ちょっと簡略化しました。
変数mと全体の回転角はずべての図形に共通なので,関数の引数を使わずに,直接mとtと書きました。
[2312.gps]: 12526 bytes


今後とも、よろしくお願いいたします。
友田先生、貴重なアドバイスをありがとうございます。
早速、取り掛かってみようと思います。15個分が出来れば、
後は回転移動で、残像処理でできそうな気がします。
東京2020オリンピックエンブレムの一部をGrapesで作り、都数研コンピュータ分科会にアップしました。点の個数に制限もあり、完成していません。何かご教示いただけたら幸いです。一部だけでも、良い教材になりそうです。
なにか,3,4種類の正方形と長方形が並んでいるだけなので,1点と傾き角を指定すれば,正方形や長方形を描く関数を,書けないものでしょうか。
例えば,
f(x,y,z,w)= (x,y)+rot(polygon(z,(0,0),(1,0),(1,1),(0,1)),w)
とすれば,f(A,m,Pi/4) 0<=m<=4 は,点Aをひとつの頂点とする角w傾いた正方形になります。
曲線なら塗りつぶしもできます。


以前作成したファイルを開こうとしたら。
「読み出しは完了しませんでした」
というメッセージが表示されました。
解決法を教えていただけますでしょうか。
DownloadのところにGRAPES6.49がありますので,それで該当ファイルを開いてみてください。そして別名で保存してください。
たぶんそれでうまくいくとおもうのですが・・・

