立体(3つのパラメータで表される立体)の表示はできないのでしょうか。
できない場合、何か対処方法があるでしょうか。
どんな図形を描こうとされているのですか?


3D-GRAPESでは面までしか描くことはできません。
「体」はいくつかの面に分解して,残像を利用して描くしかありません。


3D-GRAPESの『3DGRAPES_回転体_おまけも.pdf』をUPして頂きありがとうございます。
p.7の極座標の解説のところの質問です。
数学の教科書での(r,θ,φ)とは違うのですが、
r ⇔ r
θ ⇔ 90-φ
φ ⇔ θ
私の誤解でしょうか。
(緯度,経度)と同じかと思っていました。
私自身も,roll関数の今の書き方が使いやすいのですが・・・
それと,円柱座標と極座標(球面座標)でθの意味が異なるのも,困りものですね。
それに,視点の位置を示すときにも,水平角,水平面に対する高さの角度で表す方がわかりやすいですし。
ちょっと考えてみます。


いつもお世話になっております。
GRAPES7.20を利用させていただいております。
1つ質問があります。
円を基本図形で表示し、その円周上の点Tを基本図形でパラメータを用いて表示させ、さらにその円の点Tにおける接線の方程式を関係式に入力して表示させ、そのうえでパラメータを動かしたところ、関係式の接線がパラメータに連動して動きませんでした。また、関係式の接線を入力したウィンドウを開いて閉じると動いた後の点Tにおける接線が表示されました。
パラメータに連動してこの接線を動かしたいのですが、何か方法があるのでしょうか。ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
[2347.gps]: 5034 bytes


これを回避する方法は2つ
1.パラメータをθではなくtなど別の文字を使う。
2.オプションの〔関数〕ページにある「定義関数や関係式の中のθは偏角とみなす」のチェックを外す。
のいずれかの方法を使ってください。
後者の方を施したファイルを添付します。


上手く接線を動かすことができました!
これからもよろしくお願いいたします。


最近、3Dをダウンロードし使ってみようと四苦八苦しているのですが、回転体をどうすれば表現できるのかどうしてもわかりません。
よろしければ、最初からご教授いただけないでしょうか。
例えば添付しているURLにあるような問題だとどう入力をしていけばよいでしょうか。
初めての投稿なのに、厚かましいお願いをしてすみません。
よろしくお願いいたします。
問題が添付できていませんでした。
以下が問題です。
xyz空間内の3点A(1,0,0),B(0,1,0),C(0,1,1)を頂点とする三角形の周および内部をz軸の周りに1回転してできる立体の体積を求めてください。
URLは下記の通りです。最初に h を補ってください。
ttp://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/volume.html#3d
ただし,回転軸に対してねじれの位置にある直線を含んだ回転体を扱うのは,結構難しいですよ。
(上記テキストの終わりの方に立方体を対角線を字句に回転する例があります。)


3D-GRAPESを使い始めたところです。
ヘルプは一通り目を通したのですが、いま少し詳しい説明が欲しい
です。
GRAPESの理解が中途半端で手を出していることは承知しています
が、3D-GRAPES用の参考書はないでしょうか。
3D-GRAPESを使い始めたところです。
関数がパラメータ表示のみなので戸惑っているところです。
GRAPESでの媒介変数表示に相当すると理解します。
・3D-GRAPESでは媒介変数もパラメータもパラメータと言って
いるということでしょうか。
・媒介変数に相当するsやtは自分で決めれば、aやbでも構わ
ないということでしょうか。
a,b,c,d,k,m,n,p,q,r,s,t,u,v
はすべて同等です。


関数定義でsinθ/cosθとすると、f(x,y)=sinθ/cosθと2変数関数になるのですが、なぜでしょうか。tanθの場合もf(x,y)=tanθになります。f(θ)の値が欲しいのですが。
私のレベルは、Grapesを最近使い始めたところで初心者です。
sin x/cos x
と定義するのが正しい使い方です。
変数はxを使って定義しておき,それを利用するときに,f(θ) や f(2t + Pi) などと代入するわけです。
次に,θの扱いです。
θは他のパラメータと比べて特殊な位置づけにあります。
通常は,普通のパラメータとして働きますが,定義関数や関係式(陰関数)の中では,(x,y)の偏角として働きます。
つまり,関数定義で sinθ/cosθ とするのは
sin(arg(x,y))/cos(arg(x,y))
と同等です。ですから,f(x,y)= sinθ/cosθ と表示されるのです。
なお,θを定義関数や関係式(陰関数)の中でも,他のパラメータ同様にただのパラメータとして使いたいときにいは,〔オプション〕の〔関数〕ページで,「定義関数や関係式中のθは偏角とみなす」のチェックを外します。


「マミコンの定理」を知り
GRAPESのアニメを作りました。
以前は、微積分以前のアイデアの「ローベルバル」に方法のモノを作った事があります。
今回のモノは、最近のアイデアのようです。
[2335.gps]: 9828 bytes
Instagram にグレイプスで描いた数理画像を掲載し始めました。
今は10点ほどですが徐々に充実していきたいと思っています。
Instagram 上で sukenriken を検索くださればと思います。
陽関数の設定で関数2のFで
F(x^2+2)
としましたが、グラフを書いてくれません。
x^3/3+2x
のグラフが書けるのかなと思いましたが、どうもやり方が間違っているようです。方法をお教えください。
として,
y = F(x)
のグラフを描きます。
また,定積分機能と曲線を使って,
P = (t,∫(x,0,t,x^2+2)) (-5<t<5)
としても描くことができます。
サンプルを添付します。
[2333.gps]: 4862 bytes

