上記の光の軌跡を描く方法について、数学上ではどうあらわすのかが 知りたいです。 入射角、 楕円と直線の交点、2次方程式を解いて、さらに、入射角を求めて、あらたな直線をもとめ、 また、楕円との交点を求めて、、、、力ずくでは、でも、どうしようもありません。 何か? 規則性があるのでしようか?
ただし,このレポートには周期性に関することは含まれていません。
[2246.pdf]: 242573 bytes


GRAPES の使い方を、ぱそこんを使って教えていただきたいのですが、 どこかで、実習、研修など、ありませんでしようか?
吹田市江坂町に 住んでおります。69歳 男
1年ほど前に同じ思いをいたした。
「Giam」という無料ソフトをダウンロードしました。友田先生のおっしゃるかたちで連続画像を保存します。
保存するときに「gif」を選択して保存するときに、スクリプトの
連続画像を、「描く」というかたちで保存すると、保存先に連続画像が20枚、30枚と連続的に保存されています。
その最初の画像と最後の画像を選択して、「Giam」の貼り付け画面に貼り付けます。後は、「Giam」が自動的にパラパラ動画にしてくれます。これを改めて保存、PowerPointの画像に落とします。
高田大進吉
この2年ほどいろいろ試行・経験をさせていただきました。
改めて本ソフトのよさを実感しております。
「数検」検定問題にグレイプスでの表現をそして、特にCBT
での検定に本ソフトの連続画像を活用させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。
高田大進吉
以前に「高校数学」成美堂出版でgrapesの紹介をさせていただいたものです。この本の出版に際しては,編集社から紹介の承諾をいただいたと聞いています。
今般,映像授業を「学びエイド」というサイトで企画中ですが,入試問題の解説にgrapesの画像を作成して使用させていただきたいと考えております。
著作権は作成者に属するということなので,問題ないと考えておりますが,ソフトの使用を許可していただきたくご連絡させていただきました。
なにとぞ,よろしくお願いいたします。
grapesを紹介して,当方で作成したgpsのファイルをダウンロードできるようにもしたいと考えていますが,これについても了解いただきたくお願いいたします。
GRAPESに助けられて授業を行っております。
さて,作ったアニメーションをgif等で動画として一つのファイルにすることが出来るかどうか教えてください。
PowerPoint等のスライドに貼り付けて,動画として使えるようにしたいと考えています。
出来るのであれば,作成方法や保存方法を教えていただける助かります。
まず,画像を連続保存します。
ファイルメニューから,画像の連続保存を選びます。
囲碁,パラメータ値の変更や点のドラッグ等,描画に変更があるごとに画像が保存されます。
次にそれらをつないでGIFアニメにします。
これについては,フリーソフトもありますから,そちらを探してください。


grapes3Dについての質問です。
4点A(a1,a2,a3)B(b1,b2,b3)C(c1,c2,c3)D(d1,d2,d3)の内部に
点F(x,y,z)をとり、
f(x,y,z)=AF+BF+CF+DFとおいて、
関数を作成することは可能ですか?
右クリックしてdownloaしてください。
[2234.gp3]: 2751 bytes


お世話になっております。
バグなのか仕様なのか不明ですが、デュアルモニターで使用しているのですが、プロパティの色、太さ、点等のパレットが別の画面に出てしまいます。
同じ画面上に出す設定等はありますか?


次回バージョンアップの際には反映させる予定です。
お待ちください。


センター数1Aの図形問題、の最後、「外接円の直径が最小となる場合」とは、辺ABが外接円の直径となる場合だということに気づくのに時間がかかりました。
そこで、GRAPESで描いてみることにしました。
ほぼ完成しているのですが、角ABCが90度より小さいとき
しかできていません。でも雰囲気はつかめるのでアップします。
[2224.gps]: 4216 bytes
私も結構生徒に聞かれたので,作ってました。
ズルいことしていますが,動けばOKってことで。
[2228.gps]: 7768 bytes


ありがとうございます。
辺ABをx軸上に取り、角ABCをθ(度)に取る。
ごく自然で、(1)(2)のスクリプトといい
ステッカーによる問題設定といたれりつくせりですね。
θの値の表示のステッカー表示もすばらしいです。
点Dの取り方もよくわかりました。


お世話になっています。
タイトルの件で質問です。
式イメージで,斜体にすることはできますか。
具体的には,以下の正弦定理の式のsinAのAやRを斜体にしたいのです。
{a/sin<I>A</I>=2<I>R</I>}の証明
これだとAもRも斜体にはなりません。
この場合,式イメージ以外にステッカーの書式を使う方法があります。
<frac><I>a</I>/sin<I>A</I></frac>=2<I>R</I>の証明
いかがでしょうか。


思うとおりの表示ができました。

