はじめまして。Grapesで遊んでいたら、
次のような現象を発見しました。
修士卒の物理の先生に見せても驚かれます。
音の原理であることは分かるのですが、
途中に二重螺旋が見えたりなど、
生徒はみんな楽しく見てくれます。
関数
y=sinax+cosbx
のグラフを、aとbを交互に変化させたものの連続キャプチャ動画です。
(もちろん、授業で見せているときはaの変化ボタンと、
bのボタンを交互に押しているため、
本来は、停まるべき場所も敢えて止めずに、
トリックを掛けています。)
つまらない発見かもしれませんが、
これも Grapes の存在のお陰で得たものですので、
お礼がてら、ご査収いただければ幸いです。
これからも楽しく遊ばせていただきます。
他にも、係数をいじると面白いものを多く発見させてもらっています。
複数のソフトを組み合わせて自動化しているので、
原則出来上がるのを待っているだけなのですが、
流してみようと思います。
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
リンクの最初が,
http://https//
となっているのを
https://
に直したら,開くことができました。


慌てていたため、http://の部分が用意されていることを見落とし、大変失礼しました。
他にも動画にすると楽しいものが作れ次第、アップしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。


grapes 3dでsimplex(以下の領域)
{(x,y,z):x+y+z=1, x>=0, y>=0, z>=0}
を図示したいのですがパラメータ表示(s,t,1-s-t)で
0<s<1-t, 0<t<1
という範囲指定ができません。なにか回避する方法はありますか?またこの領域内を塗りつぶすことはできますか?
点 P = (s,t,1-s,t)
曲面Q = (P.z>-0.01)P 0<=s<=1 , 0<=t<=1
としています。
Q = (P.z>=0)P
としたいところですが,なぜか描画してくれません。
バグがあるようです。
[2278.gp3]: 1817 bytes


3点(1,0,0),(0,,1,0),(0,0,1)を結んで三角形をつくるしかありません。
[2279.gp3]: 2039 bytes


(サンプル「立方体の切断」のような解決法は円柱などへの
応用が利きませんので)
端がうまく表示されなかったのですが,これも同種のバグと
みてよいのでしょうか。
[2281.gp3]: 2333 bytes


2278で私が書いたバグとその回避方法は,演算子 >= や <= がそもそも作動していなかったことが原因で,これの修正は容易です。(現在ver1.72として公開中。)
一方,2281のバグは,内部計算を行う際に10進->2進変換を行う際に生じるものと思われます。これへの対処は困難です。


一方,2281のバグは,内部計算を行う際に10進->2進変換を行う際に生じる誤差が起因しているものと思われます。これへの対処は困難です。


3D-Grapesの更新情報を見落としておりました。いつもありがとうございます。まだ1024*768のラップトップを使っており,その他の更新情報まで目に入らず,気づいていませんでした。


初めて書き込みさせていただきます。趣味で数学や関数等を研究しています。
GRAPESは、今まで使ってきたグラフ描画ソフトの中でも格段に使いやすく
機械音痴の私にでも非常に分かりやすいソフトで、愛用しています。
さて、大変勝手で申し訳ないのですが、要望が2つあります。
1つは、パラメータの数を増やしてほしいというものです。
現在、14種類のパラメータが使用可能とのことですが、これを増やしてほしいのです。
可能ならばa1,a2,a3,…a10、b1,b2…という風に文字は同じで10種類くらいのパラメータとして扱える
という様にお願いできませんでしょうか。
もう1つは、描画できる曲線の数を増やしてほしいのです。
現在20個ということなのですが、これを4〜5倍ぐらいに増やしてほしいのです。
パラメータと同じようにP1,P2,P3…としていただけませんでしょうか。
非常に自分勝手なわがままだということは承知しておりますが、もし可能であればご検討いただけませんでしょうか。
どうぞ、よろしくお願いいたしますm(__)m
曲線とパラメータの個数についてのご要望ですが,
GRAPESのターゲットは高校における数学での利用ですので,いまのところ,対応予定はありません。
残像,スクリプト,テーブルの利用で,工夫していただくようお願いいたします。


私は法政大学第二中・高等学校で数学を指導しています。現在、本校もPCを用いた授業を進めています。
タイトルに書きましたが、タブレットPCのアンドロイド版でGRAPESを使用することが出来ませんが、方法等、ありましたら、教えて下さい。
もし、無いようであれば、アンドロイド版でも使用することが出来るようにはなりませんか。
無理な質問をして大変申し訳ありません。
ご返答をお待ちしています。
いまのところ,iOSやAndroidでGRAPESを動かす方法はありません。
iOSやAndroidでPCをリモート接続するソフトがありますから,それを使えば,タブレットでGRAPESが動いているように見えますが・・・


計画があるということだけでもしれて、良かったです。楽しみに待てそうです。
ありがとうございました。
はじめて質問させていただきます。放送大学愛知学習センターの学生です。数学を学ぶサークル活動「数游カフェ」でgrapesを皆で勉強させて頂いております。スクリプト実行時PCによっては途中でハングアップしてしまいます。自宅PCでは問題なく走ったのに学習センターのPCで同じスクリプトを走らせますとハングアップしてしまい強制終了せざるを得ずプレゼン失敗するケースがありました。せっかく苦労してつくったスクリプトを勉強会でプレゼンができず困っております。参考までにそのときのスクリプトの作品(円周率の計算)を添付させていただきます。ハングアップしないようにするためにはどのようなことに注意したらよいのかに関してご指導アドバイスなど頂けましたらありがたく何卒よろしくお願いいたします。
[2261.gps]: 6546 bytes
それと,else calc の2行は不要ですし,文法ミスです。
削除してください。
文法的には,
if a<1 then n:=n+1 else calc
もしくは
if a<1 then
n:=n+1
else
calc
endif


お初にお目にかかります。いつもGRAPESを利用していて、その用途の広範さに驚くばかりです。
質問なのですが、軸上に特定の数字のみを表示したいときに、いつも点を定義してラベルを用いて数字を記入しているのですが、分数を用いると画像のように分子とx軸が被ってしまいます。
何かこの問題を解決する良い方法はありますでしょうか。ご教示頂けると幸いです。
検討してみます。


明日はこどもの日。
神戸ポートタワーの塔頂でも、鯉のぼりが泳いでいます。
自宅マンションのベランダからも見えるのですが、あまりに小さいので、中突堤でパチリ。
明日は、7000個のLEDで、鯉のぼりパターンを演出するそうです。
ttp://www.city.kobe.lg.jp/…/pr…/2016/04/20160425171001.html
平成28年5月5日(木曜・祝)
鯉のぼりの吹き流しをイメージした赤、青、緑色等のグラデーションで演出。
19時〜19時30分、20時〜20時30分、21時〜21時30分、22時〜22時30分の各30分
本番は明日のLED鯉のぼりでしょうから。
3D-GRAPESのポートパワーも見ました。
いつみても飽きない形です。
全国にはたくさんのタワーがあり,神戸港のポートタワーはもはや小さいタワーになってしまいました。
しかし構造美はぴか一です。
ただ高いだけのタワーはやがて飽きられる運命ですが,ポートタワーは2次の線織面という構造美ゆえにいつまでも残るでしょうね。


>かわいい鯉のぼりですね。
避雷針に直接鯉のぼりを繋いでいるので、大きいと風圧で
大変なことになりそうです。
電気屋の私としては、そちらの方が心配です。
You Tube に grapes でつくった T-expression による数理動画
を投稿してみました。
You Tube 上で Suken/Riken を検索すれば。
「sagemath」と「grapes」は関係を持っていますか。
なかなかの力作ですね。
きれいです。
ただ,繰り返しが多いので,最初の放物線だけしか見て終わりにしてしまう慌て者がいるような気がします。


マセマティカでは描けない描像を本ソフトならではの素晴らしさ
を見つけて楽しんでおります。陰関数作成で、
sin(f(x,y))=t として、t の値を 1→-1 まで 0.1 ステップで変化させます。たとえば、
sin(x^2+y^2)=t で t の値を徐々に変化させていきます。
周期円環がきれいに描けます。
そこで、縮小/拡大画面でずっと縮小(全体像)を観ていただくとフラクタルな素晴らしい世界が広がります。
もし仮に、sin(x^2-y)=t としてご覧になれば、周期2次関数の世界が現れます。色を変えて描画するとそれはそれはフラクタルな美しい別世界を垣間見ることができます。
高田大進吉